« 2016年04月 | メイン | 2016年10月 »

2016年07月12日

2016年読書目録(7~9月)

2031.「天皇と葬儀 日本人の死生観」井上亮、新潮選書(2013)、7月1日  *
2032.「つくられた縄文時代 日本文化の原像を探る」山田康弘、 ”  (2015)、”  ”
2033.「現代史のなかで考える」高坂正暁、 ”  (1997)、”  ”
2034.「慰安婦と戦場の性」秦邦彦、 ”  (1999)、”  ”  **
 : 慰安婦問題を扱った本はほとんどが糾弾あるいは弁護と立場が鮮明で、バイアスが強くかかっているものが多く、自分の主張に都合のよい事実だけを取り上げるという傾向が目立つ。それに対し、この本は目配りが広く行き届いていて、ここはどうしても抑える必要があるという点にはもれなく触れており、慰安婦問題の全貌を頭に入れるには格好の好著。
2035.「世界・染付の旅」三杉隆敏、 ”  (1998)、”  ”

2036.「水の健康学」藤田紘一郎、 ”  (2004)、”  ”
2037.「痛みと身体の心理学」藤見幸雄、 ”  (2004)、”  ”
2038.「天才がどんどん生まれてくる組織」齋藤孝、 ”  (2005)、”  ”
2039.「「空間」から読み解く世界史 馬・航海・資本・電子」宮崎正勝、 ”  (2015)、”  ”  *  (6)
2040.「美の考古学 古代人は何に魅せられてきたのか」松木武彦、 ”  (2016)、”  ”
2041.「日本古代史をいかに学ぶか」上田正昭、 ”  (2014)、”  ”
2042.「豊臣大坂城」笠谷和比古他、 ”  (2015)、”  ”
2043.「卍の魔力、巴の呪力 家紋おもしろ語り」泡坂妻夫、 ”  (2008)、”  ”
2044.「蕩尽王、パリをゆく」鹿島茂、 ”  (2011)、”  ”
2045.「野の鳥は野に、評伝・中西悟堂」小林照幸、 ”  (2007)、”  ”
2046.「魂の古代学 問い続ける折口信夫」上の誠、 ”  (2008)、”  ”
2047.「作家と戦争 城山三郎と吉村昭」森史郎、 ”  (2009)、”  ”
2048.「人生に効く漱石の言葉」木原武一、 ”  (2009)、”  ”
2049.「漱石はどう読まれてきたのか」石原千秋、 ”  (2010)、”  ”
2050.「子規は何を葬ったのか」今泉恂之助、 ”  (2011)、”  ”
2051.「謎とき「ハックルベリー・フィンの冒険」」竹内康浩、 ”  (2015)、”  ”
2052.「謎ときシェイクスピア」河合祥一郎、 ”  (2008)、”  ”
2053.「深読みシェイクスピア」松岡和子、 ”  (2011)、”  ”
2054.「謎とき「失われた時を求めて」」芳川泰久、 ”  (2015)、”  ”
2055.「ロマネスク美術革命」金沢百枝、 ”  (2015)、”  ”
2056.「日本人の愛した色」吉岡幸雄、 ”  (2008)、”  ”
2057.「恋愛哲学者モーツァルト」岡田暁生、 ”  (2008)、”  ”
2058.「指揮者の役割 ヨーロッパ三大オーケストラ物語」中野雄、 ”  (2011)、”  ”  (4)
2059.「ビッグデータの罠」岡嶋祐史、 ”  (2014)、7月2日
2060.「ウエブ文明論」池田純一、 ”  (2013)、”  ”
2061.「資本主義の「終わりの始まり」」藤原章生、 ”  (2012)、”  ”
2062.「天皇はなぜ滅びないのか」長山靖生、 ”  (2011)、”  ”
2063.「なぜ北朝鮮は孤立するのか」平井久志、 ”  (2010)、”  ”
2064.「危機の指導者チャーチル」冨田浩司、 ”  (2011)、”  ”
2065.「サルコジ」国居憲人、 ”  (2009)、”  ”
2066.「ヒトはこうして増えてきた」大塚柳太郎、 ”  (2015)、”  ”  *  (2)
2067.「日本の少子化 百年の迷走」河合雅司、 ”  (2011)、”  ”
2068.「私たちはなぜ税金を納めるのか」諸富徹、 ”  (2013)、”  ”
2069.「私家版差別語事典」上原善広、 ”  (2011)、”  ”
2070.「麻薬とは何か」佐藤哲彦他、 ”  (2009)、”  ”
2071.「「帝都復興史」を読む」松葉一清、 ”  (2012)、”  ”
2072.「3・11から考える「この国のかたち」」赤坂憲雄、 ”  (2012)、”  ”
2073.「裸はいつから恥ずかしくなったか」中野明、 ”  (2010)、”  ”
2074.「ミッドウェー開戦」第一部・第二部、森史朗、 ”  (2012)、”  ”
2075.「むしろ素人の方がいい」佐瀬昌盛、 ”  、”  ”
 : サブタイトル「防衛長官・坂田道太が成し遂げた大転換」
2076.「昭和天皇「よもの海」の謎」平山周吉、 ”  (2014)、7月3日  *
2077.「貧者を喰らう国」阿古智子、 ”  (2014)、”  ”  *  (2)
2078.「国境の人びと」山田吉彦、 ”  (2014)、”  ”
2079.「誤解学」西成活裕、 ”  (2014)、”  ”
2080.「成瀬巳喜男映画の面影」川本三郎、 ”  (2014)、”  ”
2081.「日本語のミッシング・リング」今野真二、 ”  (2014)、”  ”
2082.「謎ときガルシア=マルケス」木村榮一、 ”  (2014)、”  ”
2083.「やわらかな脳のつくり方」吉成真由美、 ”  (2002)、”  ”
2084.「ギャンブル依存とたたかう」箒木蓬生、 ”  (2004)、”  ”
2085.「醜聞の作法」佐藤亜紀、講談社(2010)、”  ”
2086.「犬の心臓」ミハイル・ブルーカーユフ、河出書房(1971)、”  ”
2087.「山海経 中国古代の神話世界」平凡社ライブラリー(1994)、”  ”
2088.「神道の成立」高取正男、  ”   (1993)、”  ”
2089.「洒落者たちのイギリス史」河北稔、  ”   (1993)、”  ”
2090.「青きドナウの乱痴気」良知力、  ”   (1993)、”  ”
2091.「中世イタリア商人の世界 ルネサンス前夜の年代記」清水廣一郎、  ”  (1993)、”  ”
2092.「聖と俗の葛藤」堀一郎、  ”  (1993)、7月4日
2093.「チンパンジーの原野」伊谷純一郎、  ”   (1993)、”  ”
2094.「大いなる小屋 江戸歌舞伎の祝祭空間」服部幸雄、  ”   (1994)、”  ”  **
2095.「野蛮な読書」平松洋子、集英社(2011)、7月5日
2096.「脳はなにげに不公平」池谷裕二、朝日(2016)、”  ”
2097.「多文化に出会うブックガイド」世界とつながる子どもの本棚プロジェクト、読書工房(2011) **
2098.「本の寄り道」鴻巣友季子、河出書房(2011)、”  ”
2099.「核時代の想像力」大江健三郎、新潮選書(2007)、7月6日
2100.「政治家はなぜ「粛々」を好むのか」円満字二郎、  ”  (2011)、”  ”  *
2101.「ふたつの故宮博物館」野嶋剛、 ”  (2011)、”  ”
2102.「秘伝大学受験の国語力」石原千秋、 ”  (2007)、”  ”
2103.「黒人はなぜ足が速いのか」若原正巳、 ”  (2010)、”  ”
2104.「江戸の閨房術」渡辺信一郎、、 ”  (2005)、”  ”  *
2105.「江戸の性愛術」渡辺信一郎、、 ”  (2006)、”  ”
2106.「中国の性愛術」土屋英明、 ”  (2008)、”  ”
2107.「妙貞問答」不千斎ハビアン、東洋文庫(1964)、”  ”
2108.「古代人と夢」西郷信綱、平凡社ライブラリー(1993)、”  ”
2109.「巫女の文化」倉塚暉子、  ”   (1994)、”  ”
2110.「中国人の歴史意識」川勝義雄、  ”   (1993)、”  ”
2111.「カムイ・ユーカラ アイヌ・ラックル伝}山本多助、  ”   (1993)、”  ”
2112.「言語と妄想 危機管理の病理」宮本忠雄、  ”   (1994)、”  ”
2113.「うつしみ この内なる自然」上田三四二、  ”   (1994)、”  ”
2114.「人間についての寓話」日高敏隆、  ”   (1994)、”  ”  *
2115.「生類をめぐる政治」塚本学、  ”   (1993)、”  ”
2116.「サルの目・ヒトの目」河合雅雄、  ”   (1993)、”  ”
2117.「芭蕉」広末保、  ”   (1993)、”  ”
2118.「奇怪紳士録」荒俣宏、  ”   (1993)、”  ”  *
2119.「ロルカ「ジプシー歌集」注釈」小海永二、行路社(1998)、7月7日
2120.「甘美なる来世へ」T・R・ビアソン、みすず書房(2003)、”  ”
2121.「神々の指紋 ギリシャ神話逍遥」多田智満子、平凡社ライブラリー(1994)、”  ”
2122.「対談中世の再発見 市・贈与・宴会」網野善彦・阿部謹也、  ”   (1994)、”  ”
2123.「水都幻談」アンリ・ド・レニエ、  ”   (1994)、”  ”
2124.「帰ってきたマルタン・ゲール」N・Z・オーヴィス、  ”   (1993)、”  ”
2125.「聖母なる月のまねび」ジュール・ラフォルグ、  ”   (1994)、”  ”
2126.「鉄道復権」宇都宮浄人、新潮選書(2012)、”  ”
2127.「人間にとって科学とは何か」村上陽一郎、 ”  (2010)、”  ”
2128.「科学嫌いが日本を滅ぼす」竹内薫、 ”  (2011)、”  ”
2129.「「3」の発想 数学教育に欠けているもの」芳沢光雄、 ”  (2009)、”  ”
2130.「思考の飛躍 アインシュタインの頭脳」吉田伸夫、 ”  (2010)、”  ”
2131.「形態の生命誌 なぜ生物にカタチがあるのか」長沼毅、 ”  (2011)、”  ”
2132.「自信と噴火は必ず起こる」巽好幸、 ”  (2012)、”  ”
2133.「自然はそんなにヤワじゃない」花里孝幸、 ”  (2009)、7月8日
2134.「弱者の戦略」稲垣英洋、 ”  (2014)、”  ”
2135.「ヒトはなぜ拍手をするのか」小林朋道、 ”  (2010)、”  ”
2136.「昆虫未来学 「四億年の知恵」に学ぶ」藤崎憲治、 ”  (2010)、”  ”
2137.「「患者様」が医療を壊す」磐田健太郎、 ”  (2011)、”  ”
2138.「水惑星の旅」椎名誠、  ”   (2011)、”  ”  *
2139.「銀座と資生堂」戸矢理衣奈、  ”   (2012)、”  ”
2140.「ミシェラン三ツ星と世界戦略」国居憲人、  ”   (2011)、”  ”
2141.「生物社会の論理」今西錦司、平凡社ライブラリー(1994)、”  ”
2142.「法と言葉の中世史」笠松宏至、  ”   (1993)、”  ”
2143.「ふれあい 愛のコミュニケーション」デズモンド・モリス、  ”  (1993)、”  ”
2144.「柳田国男・南方熊楠往復書簡集」上・下、  ”   (1994)、”  ”
2145.「江戸の少年」氏家幹人、  ”   (1994)、”  ”
2146.「悪党的思考」中沢新一、  ”   (1994)、”  ”
2147.「政治をするサル チンパンジーの権力と性」フランス・ドゥ・ヴァール、 ”  (1994)、”  ”
2148.「ミミズと土」C・ダーウイン、  ”   (1994)、”  ”  *
2149.「ピエリアの薔薇 ギリシャ詩華集選」沓掛良彦編、  ”   (1994)、”  ”
2150.「イタリアをめぐる旅想」河島英昭、  ”   (1994)、”  ”
2151.「メンバーチェンジの思想」中村敏雄、  ”   (1994)、”  ”
2152.「動物のいのち」J・M・クッツエー、大月書店(2003)、7月9日
2153.「リスクを取らないリスク」堀古英司、クロスメディア・パブリシュイング(2014)、”  ”
2154.「反面教師アメリカ」堀武昭、新潮選書(1999)、”  ”
2155.「ワイン上手」田崎真也、 ”  (1999)、”  ”
2156.「発酵は錬金術である」小泉武夫、 ”  (2005)、”  ”
2157.「あの航空機事故はこうして起きた」藤田日出雄、 ”  (2005)、”  ”
2158.「真っ当な日本人の育て方」田下昌明、 ”  (2006)、”  ”
2159.「パラサイト式血液型診断」藤田紘一郎、 ”  (2006)、”  ”
2160.「「密息」で身体が変わる」中村明一、 ”  (2006)、”  ”
2161.「講談社選書メチエ609 <お受験>の歴史学」小針誠、(2015)、”  ”
2162.「中東危機の震源を読む」池内恵、新潮選書(2009)、”  ”  *
2163.「風水 中国人のトポス」三浦國雄、平凡社ライブラリー(1995)、”  ”  *
2164.「マルクスのために」ルイ・マルチュセール、  ”   (1994)、”  ”
2165.「生きる勇気」パウル・ティリッヒ、  ”   (1995)、”  ”
2166.「歴史のための闘い」リュシアン・フェーヴル、  ”   (1995)、”  ”
2167.「アリラン峠の旅人たち」安宇植、  ”   (1994)、”  ”
2168.「ヴォーヴォワールは語る」A・シュヴァルツアー、  ”   (1994)、”  ”
2169.「日本的思考の原型 民俗学の視覚」高取正男、  ”   (1995)、”  ”
2170.「韓国の食」石毛直道他、  ”   (1995)、”  ”
2171.「白のフォークロア」宮田登、  ”   (1994)、”  ”
2172.「遊牧論そのほか」今西錦司、  ”   (1995)、”  ”
2173.「ヌアー族の宗教」上・下、E・E・エヴァンス=ブリチャード、  ”   (1995)、”  ”  *
2174.「毛沢東語録」毛沢東、  ”   (1993)、7月10日
2175.「親鸞 不知火よりのことづて」吉本隆明他、  ”   (1995)、”  ”
2176.「小説の言葉」ミハイル・バフチン、  ”   (1996)、”  ”
2177.「いろいろな人たち エッセイ集」カレル・チャペック、  ”   (1995)、”  ”
2178.「リヒテンベルグ先生の控え帖」池内紀編、  ”   (1996)、”  ”
2179.「古典の影 学問の危機について」西郷信綱、  ”   (1995)、”  ”
2180.「ビタミンC健康法」ライナス・ボーリング、  ”   (1995)、”  ”
2181.「日本アルプス」ウオルター・ウエストン、  ”   (1995)、”  ”
2182.「山からの言葉」辻まこと、  ”   (1996)、”  ”
2183.「荒野の釣師」森秀人、  ”   (1996)、”  ”
2184.「愛をもて 渓魚を語れ」紀村落釣、  ”   (1996)、”  ”
2185.「川釣り礼賛」榛葉英治、  ”   (1995)、”  ”
2186.「釣の風景」伊藤桂一、  ”   (1995)、”  ”
2187.「海の想い出」ジョセフ・コンラッド、  ”   (1995)、”  ”
2188.「北海道野鳥記」竹田津実、  ”   (1995)、”  ”
2189.「利休とその一族」村井康彦、  ”   (1995)、”  ”
2190.「世界図絵」J・A・コメニウス、  ”   (1995)、”  ”  *
2191.「「名づけ」の精神史」市村弘正、  ”   (1996)、7月11日
2192.「現代民話」水上勉、  ”   (1995)、”  ”
 : 日本海辺を舞台にした水上勉の短編集。
2193.「死者たちの回廊」小池寿子、  ”   (1994)、”  ”
2194.「奈落の神々 炭鉱労働精神史」森崎和江、  ”   (1996)、”  ”  *
2195.「イワナとヤマメ」今西錦司、  ”   (1996)、”  ”
2196.「百蟲譜」奥本大三郎、  ”   (1994)、”  ”  *
 : 「百蟲」に関する14のエッセーを収録。
2197.「樋口一葉の世界」前田愛、  ”   (1993)、”  ”  *
2198.「さんせう太夫考」岩崎武雄、  ”   (1994)、”  ”  **
2199.「中野重治評論集」林淑美編、  ”   (1996)、”  ”  *
2200.「中国の青い鳥 シノロジー雑草譜」中野美代子、  ”   (1994)、”  ”
2201.「アラビアン・ナイトの世界」前嶋信次、  ”   (1995)、”  ”
2202.「未完の女 自伝」リリアン・ヘルマン、  ”   (1993)、”  ”
2203.「サンダリング・フラッド 若き戦士のロマンス」ウィリアム・モリス、 ”   (1995)、”  ”
2204.「オーウエル評論集2 水晶の精神」、  ”   (1995)、”  ”
2205.「     ”      4 ライオンと一角獣」、  ”   (1995)、”  ”
2206.「知覚の扉」オルダス・ハックスレー、  ”   (1995)、”  ”
2207.「ベンヤミンの生涯」野村修、  ”   (1993)、7月12日
2208.「小遊星物語」パウル・シェーアバルト、  ”   (1995)、”  ”
2209.「夢・アフォリズム・詩」フランツ・カフカ、  ”   (1996)、”  ”
2210.「愛について」上・下、ドニ・ド・ルージョモン、  ”   (1993)、”  ”
2211.「そしてすぐに日が暮れる」サルヴァトーレ・クァジーモド、  ”   (1994)、”  ”
2212.「ロシア英雄物語」中村喜和編、  ”   (1994)、”  ”
2213.「愛鳥自伝」上・下、中西悟堂、  ”   (1993)、”  ”
2214.「中国人の宗教」マルセル・グラネ、東洋文庫(1999)、”  ”
2215.「ファーブル巡礼」津田正夫、新潮選書(2007)、”  ”
2216.「植物力」新名惇彦、  ”  (2006)、”  ”
2217.「江戸の媚薬術」渡辺信一郎、  ”  (2007)、”  ”
2218.「日本売春史」小谷野敦、  ”  (2007)、7月13日
2219.「ウイスキー通」土屋守、  ”  (2007)、”  ”
2220.「二十世紀から何を学ぶか」上・下、寺島実郎、  ”  (2007)、”  ”  *
2221.「フローラ逍遥」澁澤龍彦、平凡社ライブラリー(1996)、”  ”  *
2222.「ロッキー山脈踏破行」イザベラ・バード、  ”  (1997)、”  ”
2223.「イギリス観察辞典」林望、  ”  (1996)、7月14日
2224.「ジョイスとケルト世界」鶴岡真弓、  ”  (1997)、”  ”
2225.「琉球王国衰亡史」嶋津与志、  ”  (1997)、”  ”
2226.「花にもの思う春」白洲正子、  ”  (1997)、”  ”  *
 : サブタイトル「白洲正子の新古今集」
2227.「アルピニストの手記」小島烏水、  ”  (1996)、”  ”
2228.「湯かげんいかが」森崎和江、  ”  (1997)、”  ”
2229.「鉄の胃袋中国漫遊」石毛直道、  ”  (1996)、”  ”
2230.「歌謡曲の構造」小泉文夫、  (1996)、”  ”  **
2231.「新歳時の博物誌」Ⅰ・Ⅱ、五十嵐謙吉、  ”  (1998)、”  ”
2232.「北海道動物記」竹田津実、  ”  (1996)、”  ”
2233.「牧夫フランチェスコの一日」谷泰、  ”  (1996)、”  ”
 : サブタイトル「イタリア中部山村生活誌」
2234.「自然手帖」上・下、太田黒克彦他、  ”  (1998)、7月15日
2235.「たった一人の山」浦松佐美太郎、  ”  (1998)、”  ”
2236.「炉辺山話」岡茂雄、  ”  (1998)、”  ”
2237.「きもの歳時記」山下悦子、  ”  (1998)、”  ”
2238.「不協和音 管理社会における音楽」Th・W・カドルノ、  ”  (1998)、”  ”
2239.「キリスト教史」1~11、ジャン・ダニエル、  ”  (1996~7)、”  ”
2240.「学識ある無知について」ニコラウス・クザーダス、  ”  (1994)、”  ”
2241.「アシジのフランシスコ」J・J・ヨルゲンセン、  ”  (1997)、”  ”
2242・「全体を見る眼と歴史家たち」二宮宏之、  ”   (1995)、”  ”  *  (1)
2243.「日本アルプス再訪」ウォルター・ウエストン、  ”   (1996)、”  ”
2244.「東山文化」横井清、  ”   (1994)、”  ”
2245.「カルダーノ自伝 ルネサンス万能人の生涯」、  ”   (1995)、”  ”
2246.「佐々木道誉」林家辰三郎、  ”   (1995)、7月16日
2247.「縄文の幻想」宇佐美英治、  ”   (1998)、”  ”
2248.「エゴン・シール」坂崎乙郎、  ”   (1998)、” ”
2249.「シモ―ヌ・ヴェイユ入門」ロバート・コールズ、  ”   (1997)、”  ”
2250.「海の国の中世」網野善彦、  ”   (1997)、”  ”
2251.「沖縄歴史物語」井波普猷、  ”   (1998)、”  ”  *  (4)
2252.「狂言」戸井田道三、  ”   (1997)、”  ”
2253.「開かずの間の挑戦」荒俣宏、  ”   (1999)、”  ”  *
2254.「宝石の声なる人へ」大岡信也編、  ”   (1997)、”  ”
 : サブタイトル「ブリヤンバダ・デーヴィーと岡倉実三 愛の手紙」
2255.「鼻行類」H・シュテンプケ、  ”   (1999)、”  ”
2256.「シネマと銃口と怪人」内藤誠、  ”   (1997)、”  ”
2257.「ワイン用語辞典」菅間誠之助、  ”   (1998)、”  ”  *
2258.「貨幣進化論」岩村充、新潮選書(2010)、”  ”
 : サブタイトル「「成長なき時代」の貨幣システム」
2259.「創られた「東京裁判」」竹内修司、  ”  (2009)、”  ”
2260.「名城と合戦の日本史」小和田哲男、  ”  (2007)、”  ”
2261.「零式艦上戦闘機」清水正彦、  ”  (2009)、”  ”
2262.「春本を愉しむ」出久根達郎、  ”  (2009)、”  ”  *
2263.「拷問と処刑の西洋史」浜本隆志、  ”  (2007)、”  ”
2264.「戦国武将を育てた禅僧たち」小和田哲男、  ”  (2007)、”  ”
2265.「無駄学」西成活裕、  ”  (2008)、”  ”
2266.「英語を愉しむ」松浦暢編、平凡社ライブラリー(1997)、”  ”
2267.「現代中国短編集」藤井省三編、  ”   (1998)、”  ”  *
2268.「一人称で語る権利」永田弘、  ”   (1998)、”  ”
2269.「奥の細道吟行」加藤楸邨、  ”   (1999)、”  ”
2270.「鳥づくし」別所実、  ”   (1998)、”  ”  *
2271.「将棋の起源」増川宏一、  ”   (1996)、”  ”
2272.「登山の文化史」桑原武夫、  ”   (1997)、7月17日
2273.「加藤周一セレクション」1~5、  ”   (1999)、”  ”
2274.「われらが<他者>なる韓国」四方田犬彦、  ”   (2000)、”  ”
2275.「顔と表情の人間学」香原志勢、  ”   (2000)、”  ”
2276.「山の眼玉」畦地梅太郎、  ”   (1999)、”  ”
2277.「ゲイ短編小説集」O・ワイルド、  ”   (1999)、”  ”
2278.「フランク・ソーヤーの生涯」F・ソーヤー、  ”  (2000)、”  ”
2279.「絵本をよみつづけてみる」五味太郎、  ”   (2000)、”  ”
2280.「海辺」レイチェル・カーソン、  ”   (2000)、”  ”  *
2281.「花空庭園」荒俣宏、  ”   (2000)、”  ”  *
2282.「三くだり半」高木侃、  ”   (1999)、”  ”  *
2283.「西洋古代中世哲学史」クラウス・リーゼンマーバー、  ”   (2000)、”  ”
2284.「30年代の危機と哲学」M・ハイデッカー、  ”   (1999)、”  ”
2285.「ヴィトゲンシュタインセレクション」黒田亘編、  ”   (2000)、”  ”
2286.「シェーカーへの旅」藤内弘、  ”   (2000)、”  ”
2287.「仙人の桜・俗人の桜」赤瀬川原平、  ”   (2000)、”  ”
2288.「戦争と映画」ポール・ヴィリリーオ、  ”   (1999)、”  ”
2289.「日本陰陽道史話」村山修一、  ”   (2001)、”  ”
2290.「異教としてのキリスト教」松原秀一、  ”   (2001)、7月18日
2291.「悠々自適 老公・松浦静山の世界」氏家幹人、  ”   (2002)、”  ”  *
2292.「スウィス日記」辻村伊助、  ”   (1998)、”  ”
2293.「台所重宝記」村井弦斎、  ”   (2001)、”  ”
2294.「見えない博物館」池澤夏樹、  ”   (2001)、”  ”
2295.「中野重治は語る」  ”   (2002)、”  ”
2296.「ヴィトゲンシュタインのウイーン」S・トウールミン他、  ”   (2001)、”  ”
2297.「浄幅なる生への導き」J・G・フィッテ、  ”   (2000)、”  ”  (4)
2298.「「天皇崩御」の図像学」加藤典洋、  ”   (2001)、”  ”
2299.「寄席 末広亭」富田均、  ”   (2001)、”  ”
2300.「オフサイドはなぜ反則か」中村敏雄、  ”   (2001)、”  ”
2301.「エスター・カーン 短編集」アーサー・シニンズ、  ”   (2001)、”  ”
2302.「グラムシセレクション」片桐薫編、  ”   (2001)、”  ”
2303.「国境の越え方」西川長夫、  ”   (2001)、”  ”
2304.「ランダムな世界を究める」米沢冨美子・立花隆、  ”   (2001)、”  ”
2305.「沖縄女性史」井波普猷、  ”   (2000)、”  ”
2306.「口頭伝承論」上・下、川田順造、  ”   (2001)、”  ”  *
2307.「学びとは何か <探求人>になるために」今井むつみ、岩波新書(2016)、”  ”  *
2308.「生きて帰ってきた男」小熊英二、 ” (2015)、”  ”
2309.「鈍感な男 理不尽な女」黒川伊保子、幻冬舎(2015)、”  ”
2310.「見えないアジアを歩く」編集委員会、三一書房(2008)、”  ”
2311.「あたらしい離島旅行」センコマサユキ、WAVE出版(2015)、”  ”
2312「奇跡の村 地方は「人」で再生する」相川俊英、集英社新書(2015)、”  ”
2313.「他諺の空似」米原万理、光文社(2006)、”  ”  **  (2)
2314.「旅行者の朝食」米原万理、文春(2002)、”  ”
2315.「住まいと暮らしの質問室」「室内」編集部、新潮選書(2009)、”  ”
2316.「非ー知」ジョルジュ・バタイユ、平凡社ライブラリー(1999)、7月19日
2317.「アフロディテ 古代風俗」ピエール・ルイス、  ”   (1998)、”  ”
2318.「騾馬とひと」ゾラ・ニール・ハーストン、  ”   (1997)、”  ”
2319.「驚異の魔術師」カルデロン・デ・ラ・バルカ、  ”   (1997)、”  ”
2320.「発明マニア」米原万理、毎日(2007)、7月20日  *
2321.「サンダリング・フラッド」ウィリアム・モリス、平凡社ライブラリー(1995)、”  ”
2322.「日本はなぜ貧しい人が多いのか」原田泰、新潮選書(2009)、”  ”  
2323.「なぜ日本経済はうまくいかないのか」原田泰、  ”  (2011)、”  ”  *  (2)
2324、「「律」に学ぶ生き方の智慧」佐々木閑、  ”  (2011)、”  ”  (1)
2325.「「社会的うつ病」の治し方」斎藤環、  ”  (2011)、”  ”  *  (4)
2326.「諜報の天才杉原千畝」白石仁章、  ”  (2011)、”  ”
2327.「小説作法 ABC」島田雅彦、  ”  (2009)、”  ”
2328.「三島由紀夫と司馬遼太郎」松本健一、  ”  (2010)、”  ”
2329.「西大后の不老術」宮原桂、  ”  (2009)、”  ”
2330.「わたしを離さないで」カズオ・イシグロ、早川書房(2006)、”  ”
2331.「ヨーロッパとは何か」クシシトフ・ボミアン、平凡社ライブラリー(2002)、”  ”
2332.「「在日」を考える」伊健次、  ”   (2001)、”  ”
2333.「バッハの四季」樋口隆一、  ”   (2000)、”  ”
2334.「ハートで読む英語の名言」上・下、加島祥造、  ”   (1996)、”  ”
2335.「漱石論集成」柄谷行人、  ”   (2001)、”  ”
2336.「われらいかに死すべきか」松田道雄、  ”   (2001)、”  ”
2337.「英詩の歓び」松浦暢、  ”   (2000)、7月21日
2338.「ロシア英雄物語」中村喜和、  ”   (1994)、”  ”
2339.「正直じゃあいけん」町田康、角川春樹事務所(2006)、”  ”
2340.「破滅の石だたみ」町田康、      ”    (2008)、”  ”
2341.「現代を生きる仏教」秋月龍珉、平凡社ライブラリー(2001)、”  ”
2342.「国境を越えるユートピア」加藤哲郎、  ”    (2002)、”  ”
2343.「姿としぐさの中世史 絵図と絵巻の風景から」黒田日出雄、  ”   (2002)、”  ”
2344.「小野二郎セレクション イギリス民衆文化のイコノロジー」川端康雄編、  ”   (2002)、”  ”
2345.「猪谷六合雄 人間の原型、合理主義自然人」高田宏、  ”   (2001)、”  ”
2346.「わが異端の昭和史」上・下、石堂清倫、  ”   (2001)、”  ”
2347.「中井正一 新しい美学の試み」木下長宏、  ”   (2002)、7月22日
2348.「山の出べそ」畦地梅太郎、  ”   (2003)、”  ”  *
2349.「串田孫一 エッセイ選」  ”   (2003)、”  ”
2350.「日常を愛する」松田道雄、  ”   (2002)、”  ”
2351.「日本美術史」岡倉天心、  ”   (2001)、”  ”
2352.「林達夫セレクション」  ”   (2000)、”  ”
2353.「ことばの意味 辞書に書いてないこと」1~3、柴田武他、  ”   (2002~3)、”  ”
2354.「歴史と民族の発見」石母田正、  ”   (2003)、”  ”
2355.「狩野亮吉の思想」鈴木正、  ”   (2002)、”  ”
2356.「かいごうの山」手塚宗求、  ”   (2002)、”  ”
2357.「ヒマラヤの青春」平山三男、  ”   (2003)、”  ”  *
2358.「詩学創造」菅の昭正、  ”   (2001)、”  ”
2359.「超哲学者マンソンジュ氏」マルカム・ブラドベリ、  ”   (2002)、”  ”
2360.「アメリカとアメリカ人」ジョン・スタインベック、  ”   (2002)、”  ”
2361.「辻まこと・父親辻潤」折原脩三、  ”   (2001)、”  ”
2362.「ラファエロ」H・フォション、  ”   (2001)、”  ”
2363.「世阿弥を読む」観世寿夫、  ”   (2001)、”  ”  *
2364.「トリュフォー、ある映画的人生」山田宏一、  ”   (2002)、”  ”
2365.「漫才作者秋田實」富岡多恵子、  ”   (2001)、”  ”
2366.「構造主義とは何か」J・M・ドムナック編、  ”   (2004)、”  ”
2367.「倫理21」柄谷行人、  ”   (2003)、”  ”  *  (2)
2368.「釈尊の生涯」中村元、  ”   (2003)、”  ”
2369.「聖なるロシアを求めて」中村喜和、  ”   (2003)、”  ”
2370.「精神史的考察」藤田省三、  ”   (2003)、”  ”
2371.「里の国の中世」網野善彦、  ”   (2004)、”  ”
2372.「平安京 音の宇宙」中川真、  ”  (2004)、7月23日
2373.「山名の不思議」谷有二、  ”   (2003)、”  ”  *
2374.「伊予の山河」畦地梅太郎、  ”   (2003)、”  ”
2375.「小さなものの諸形態」市村弘正、  ”   (2004)、”  ”
2376.「山之口獏 沖縄随筆集」  ”   (2004)、”  ”
2377.「釣れずれの四季」矢口高雄、  ”   (2003)、”  ”  *
2378.「漢字の世界」1・2、白河静、  ”   (2003)、”  ”
2378.「能 梅若六郎」  ”   (2003)、”  ”
2379.「発禁本」城市郎、  ”   (2004)、”  ”
2380.「昆虫の擬態」海野和男、  ”   (2003)、”  ”  *
2381.「シュレーバー回想録 ある神経病者の手記」  ”   (2002)、”  ”
2382.「住居論」山本理顕、  ”   (2004)、”  ”
2383.「中世の政治思想」J・B・モラル、  ”   (2002)、”  ”
2384.「イデア 美と芸術の理論のために」E・バノフスキー、  ”   (2004)、”  ”
2385.「青の美術史」小林康夫、  ”   (2003)、”  ”
2386.「京都1547年 上杉本洛中洛外図の謎を解く」今谷明、  ”   (2003)、7月24日
2387.「遺された画集 戦没画学生を訪ねる旅」野見山暁治、  ”   (2004)、”  ”
2388.「木村伊兵衛と土門拳」三島靖、  ”   (2004)、”  ”
2389.「高橋悠治コレクション1970年代」  ”   (2004)、”  ”
2390.「風雲ジャズ帖」山下洋輔、  ”   (2004)、”  ”  *
2391.「戦争の日本中世史 「下剋上」は本当にあったのか」呉座勇一、新潮選書(2014)、”  ”  *
2392.「戦前日本の「グローバリズム」」井上寿一、 ” (2011)、”  ”
2393.「怯えの時代」内山節、 ” (2007)、”  ”  *
2394.「仏教に学ぶ老い方死に方」ひろさちや、 ” (2004)、”  ”
2395.「こころの免疫学」藤田紘一郎、 ” (2011)、”  ”
2396.「利他学」小田亮、 ” (2011)、”  ”  (2)
2397.「ダンディズムの系譜」中野香織、 ” (2009)、”  ”
2398.「落語進化論」立川志らく、 ” (2011)、”  ”  *  (1)
2399.「近代日本の文学空間」前田愛、平凡社ライブラリー(2004)、7月25日  *
2400.「森のゲリラ 宮沢賢治」西成彦、    ”    (2004)、”  ”
2401.「帰郷ノート 植民地主義論」エメ・セゼール、   ”   (2004)、”  ”
2402.「クレオールとは何か」パトリック・シャモアゾー、   ”   (2004)、”  ”
2403.「歌風文学」日夏秋之介、   ”   (2005)、”  ”
2404.「純粋理性批判」上・中・下、カント、   ”   (2005)、”  ”
2405.「ジェンダーと歴史学」ジョーン・W・スコット、   ”   (2004)、”  ”
2406.「検証 アメリカ500年の歴史」猿谷要、   ”   (2004)、”  ”
2407.「コルチャック先生」近藤二郎、   ”   (2005)、”  ”
2408.「雨のふる日はやさしくなれる」平凡社編、   ”   (2005)、”  ”
2409.「源氏物語を読むために」西郷信綱、   ”    (2005)、”  ”
2410.「日本八景」幸田露伴他7大家、   ”   (2005)、”  ”
2411.「ヴァレリー・セレクション」上・下、   ”   (2005)、”  ”
2412.「シュルレアリスムと性」グザヴィエル・ゴーチン、   ”   (2005)、”  ”
2413.「私の戦後音楽史」林光、   ”   (2004)、”  ”
2414.「嗚呼!!明治の日本野球」横田順彌、   ”   (2006)、7月27日
2415.「山紀行と随想」大島亮吉、   ”   (2005)、”  ”
2416.「猿猴 川に死す つり随筆」森下雨村、  ”   (2005)、”  ”  *
2417.「江戸和竿職人 歴史と技を語る」かくまつとむ、   ”   (2006)、”  ”  *
2418.「東京・京都・大阪 よき日古き日」吉井勇、   ”   (2006)、”  ”
2419.「日本の童画家たち」上笙一郎、   ”   (2006)、”  ”  *
2420.「私の絵本ろん」赤羽末吉、   ”   (2005)、”  ”
2421.「おいへのまなざし 日本近代は何を見失ったのか」天野正子、   ”   (2006)、”  ”
2422.「ボデイ・サイレント」ロバート・F・マーティ、  ”   (2006)、”  ”
2423.「古代ローマの女たち」ピエール・クロソフスキー、   ”   (2006)、”  ”
2424.「源義経」上横手雅敏、   ”   (2004)、”  ”
2425.「源頼朝像」米倉廸夫、   ”   (2006)、”  ”
2426.「ニーチェ・セレクション」渡邊二郎編、   ”   (2005)、”  ”
2427.「ハイデッカー カッセル講演」マルティン・ハイデッカー、   ”   (2006)、”  ”
2428.「イエスと現代」八木誠一、   ”   、”  ”
2429.「富士案内 富士日記」野中至・千代子、   ”   (2006)、”  ”
2430.「南の探検」蜂須賀正氏、   ”   (2006)、”  ”
2431.「歌ことばの辞典」片野達郎他、新潮選書(1997)、7月28日  *
2432.「親と子の対話術」吉田哲、  ”  (1996)、”  ”
2433.「これを語りて日本人を戦慄せしめよ」山折哲雄、  ”  (2014)、”  ”  *
2434.「暴力的風景論」武田徹、  ”  (2014)、”  ”
2435.「渋滞学」西成活裕、  ”  (2006)、”  ”  *  (2)
2436.「ベートーヴェン<不滅の恋人>の探求」青木やよひ、平凡社ライブラリー(2007)、”  ”
2437.「溝口健二の世界」佐藤忠男、   ”   (2006)、”  ”
2438.「象徴主義の文学運動」アーサー・シモンズ、   ”   (2006)、”  ”
2439.「外法と愛法の中世」田中貴子、   ”   (2006)、”  ”
2440.「荷風のあめりか」末延芳晴、   ”   (2005)、”  ”
2441.「詩をポケットに」吉増剛造、NHKライブラリー(2003)、”  ”  *
2442.「寺山修司幻想劇集」平凡社ライブラリー(2005)、”  ”
2443.「顔を持つまで」C・S・ルイス、  ”   (2006)、”  ”
2444.「わが旧牧師館への小径」ナサニエル・ホーソーン、  ”   (20005)、”  ”
2445.「エル・アレフ」ホルヘ・ルイス・ボルヘス、  ”   (2005)、”  ”
2446.「マヤ コフスキイ・ノート」水野忠夫、  ”   (2006)、7月29日
2447.「素白随筆集」岩本素白、  ”   (2008)、”  ”  *
2448.「素白随筆 遺珠・学芸文集」岩本素白、  ”   (2009)、”  ”
2449.「洪水と治水の河川史」大熊孝、  ”   (2007)、”  ”
2450.「三つのエコロジー」フェリックス・ガタリ、  ”   (2008)、”  ”  (1)
2451.「試験の社会史」天野郁夫、  ”   (2007)、”  ”
2452.「廣松渉哲学論集」熊の純彦編、  ”   (2009)、”  ”  *  (2)
2453.「クワイン」丹治信春、  ”   (2009)、”  ”
2454.「フッサール・コレクション」立松弘孝、  ”   (2009)、”  ”
2455.「芸術作品の根源」マルティン・ハイデッカー、  ”   (2008)、”  ”
2456.「現代イタリアの思想を読む」上村忠男、  ”   (2009)、”  ”
2457.「子どものための文化史」W・ベンヤミン、  ”   (2008)、”  ”
2458.「英雄が語るトロイア戦争」ピロストラトス、  ”   (2008)、”  ”
2459.「昭和史 1926-45」半藤一利、  ”   (2009)、”  ”
2460.「洛中洛外の群像」瀬田勝哉、  ”   (2009)、7月30日
2461.「丸山真男セレクション」杉田敦編、  ”   (2010)、”  ”
2462.「資本論の哲学」廣松渉、  ”   (2010)、”  ”
2463.「再生産について」上・下、ルイ・アルチュロール、  ”   (2010)、”  ”
2464.「内田樹の大市民講座」朝日(2014)、”  ”
2465.「英語教師夏目漱石」河島孝希、新潮選書(2000)、”  ”
2466.「フォークの歯はなぜ四本になったのか」ヘンリー・ペトロスキー、平凡社ライブラリー(2010)、”
2467.「人間とヘビ」R・D・モリス、  ”   (2006)、”  ”
2468.「史記列伝」1・2、司馬遷、  ”   (2010)、”  ”  *
2469.「朱子伝」三浦國雄、  ”   (2010)、”  ”
2470.「名言で楽しむ日本史」半藤一利、  ”   (2010)、”  ”
2471.「美の遍歴」白洲正子、  ”   (2010)、”  ”
2472.「韋駄天夫人」白洲正子、、  ”   (2007)、”  ”  *
2473.「古本奇譚」出久根達郎、  ”   (2009)、”  ”
2474.「狂言入門」山本東次郎、  ”   (2005)、7月31日
2475.「新ジャズ西遊記」山下洋輔、  ”   (2004)、”  ”  **
2476.「こころと体に効く漢方学」三浦於菟、新潮選書(2005)、”  ”
2477.「日露戦争資金調達の戦い 高橋是清と欧米バンカーたち」板谷敏彦、 ” (2012)、”  ”
2478.「昭和史を裏で動かした男」松本健一、 ”  (2012)、”  ”
2479.「形の生命」H・フォション、  ”  (2009)、”  ”
2480.「もうひとつのルネサンス」岡田温司、 ” (2007)、”  ”
2481.「視覚論」ハル・フォスター編、 ” (2007)、”  ”
2482.「レオナルド・ダ・ヴィンチと受胎告知」岡田浩司他、 ” (2007)、”  ”
2483.「ブルース・ピープル」ジョーンズ、 ” (2011)、”  ”
2484.「ルネサンス文化史」E・ガレン、 ” (2011)、”  ”
2485.「大伴家持」北山茂太、 ” (2009)、”  ”
2486.「完訳 肉布団」伏見沖敬、 ” (2010)、”  ”
2487.「中国怪異譚 閲徴草堂筆記」上・下、紀昀、 ” (2008)、”  ”
2488.「ルパイヤート」オマル・ハイヤーム、 ”  (2009)、8月1日
2489.「ジョン・ブラスカの日記」ヴァンバ、 ”  (2008)、”  ”  *
2490.「飲食事典」上・下、本山荻舟、 ”  (2012)、”  ”
2491.「お茶のある暮らし」谷本陽蔵、 ”  (2012)、”  ”
2492.「高校生からの古典読本」岡崎真紀子他、 ”  (2012)、”  ”
2493.「小島烏水」上・下、近藤信行、 ”  (2012)、”  ”
2494.「江戸の本屋と本づくり」橋口候之介、 ”  (2011)、”  ”
2495.「和本入門」橋口候之介、 ”  (2011)、”  ”
2496.「藤田省三コレクション」市村弘正、 ”  (2010)、”  ”
2497.「完全言語の探求」ウンベルト・エーコ、 ”  (2011)、”  ”
2498.「科学的精神の形成」ガストン・パシュラール、 ”  (2012)、”  ”
2499.「政治と思想」1960-2011、柄谷行人、 ”  (2012)、”  ”
2500.「憲法は、政府に対する命令である」C・ダグラス・ラミス、 ”  (2013)、”  ”  *
2501.「開かれ 人間と動物」ジョルジュ・アガンペン、 ”  (2011)、8月2日
2502.「形而上学叙説 ライプニッツーアルノー往復書簡」 ”  (2013)、”  ”
2503.「大江戸死体考」氏家幹人、 ”  (2016)、”  ”
2504.「古典BL小説集」笠間千浪編、 ”  (2015)、”  ”
2505.「宮沢賢治とディープエコロジー 見えないもののリアリズム」グレゴリー・ガリー、”(2014)、”  ”
2506.「たそがれの人間 佐藤春夫怪異小編集」 ”  (2015)、”  ”
2507.「レズビアン短編小説集」ヴァージニア・ウルフ他、 ”  (2015)、”  ”
2508.「D・H・ロレンス幻視譚集」 ”  (2015)、”  ”
2509.「召使心得他4編」ジョナサン・スイフト、 ”  (2015)、”  ”  *
2510.「少女への手紙」ルイス・キャロル、 ”  (2014)、”  ”
2511.「美学イデオロギー」ポール・ド・マン、 ”  (2013)、”  ”
2512.「カラヴァジョ伝記集」石鍋真澄編、 ”  (2016)、”  ”
2513.「貧困の哲学」上・下、ピエール・ジョセフ=プルードン、 ”  (2014)、”  ”
2514.「文字答問」白川静、 ”  (2014)、”  ”
2515.「モノと子どもの昭和史」天野正子他、 ”  (2015)、”  ”
2516.「ジェローム神父」マルキ・ド・サド、 ”  (2012)、”  ”
2517.「ファニー・ヒル」ジョン・クリーランド、 ”  (2012)、”  ”
2518.「闘う純米酒 神亀ひこ孫物語」上野敏彦、 ”  (2012)、”  ”
2519.「少女たちの植民地」藤森節子、 ”  (2013)、”  ”
2520.「百鬼園百物語」内田百聞、 ”  (2013)、”  ”
2521.「椿説泰西浪漫派文学談義」由良春美、 ”  (2012)、”  ”
2522.「グラディーヴァ」W・イエンゼン、 ”   (2014)、”  ”
2523.「ラスネール回想録 19世紀フランス詩人=犯罪者の手記」 ”  (2014)、8月4日
2524.「ボルヘス・エッセイ集」 ”  (2013)、”  ”
2525.「精神論ぬきの保守主義」仲正昌樹、 ”  (2014)、”  ”  *  (14)
2526.「反グローバリズムの克服」矢代尚宏、 ”  (2014)、”  ”
2527.「消えたヤルタ密約緊急電 情報士官小野寺信の孤独な闘い」岡部伸、 ” (2012)、”  ”  *
2528.「ほんとうの診断学 「死因不明社会を許さない」海堂尊、 ” (2012)、”  ”  *  (4)
2529.「謎とき「悪霊」」亀山郁夫、 ”  (2012)、”  ”
2530.「世界大激変 次なる経済基調が定まった」長谷川慶太郎、東洋経済(2016)、8月5日 ** (4)
2531.「講孟余話」吉田松陰、中高クラシックス(2002)、”  ”
2532.「人倫の形而上学の基礎づけ」カント、  ”  (2005)、”  ”  (2)
2533.「真景累ケ淵」三遊亭圓朝、  ”  (2007)、”  ”
2534.「良寛道人逍遥」柳田聖山訳、  ”  (2002)、”  ”
2535.「芸術論争」アラン、  ”  (2002)、”  ”  (2)
2536.「ルネサンス」ペイター、  ”  (2015)、”  ”
2537.「エネァデス(抄)」Ⅰ・Ⅱ、プロティノス、  ”  (2007)、”  ”  *
2538.「リヴァイアサン」Ⅱ、ホッブス、  ”  (2009)、”  ”
2539.「哲学」ヤスパース、  ”  (2011)、”  ”
2540.「デカルト的省察」フッサール、  ”  (2015)、”  ”
2541.「シュレーバー症例論」フロイト、  ”  (2010)、”  ”
2542.「鈴木正三著作集」Ⅰ・Ⅱ、  ”  (2015)、”  ”  *
2543.「戦史」トゥキディス、  (2013)、”  ”
2544.「ローマ盛衰原因論」モンテスキュー、  ”  (2008)、”  ”
2545.「宗教改革時代のドイツ史」Ⅰ・Ⅱ、ランケ、  ”  (2015)、”  ”  *
 : 本書は、1)歴史を国家利害や進歩の歴史と捉える啓蒙主義的歴史観、2)ルターの敬虔の本質を理解しないロマン主義、3)宗教改革に民族精神の目覚めや世界精神の表明を見る理想主義哲学、4)あくまで根本史料にもとづく宗教改革の歴史的把握をめざし、「近代歴史学の父」と呼ばれる特徴。
2546.「ルネサンス」会田雄次他、  ”  (2008)、8月7日
2547.「日本雑記」ブルーノ・タウト、  ”  (2008)、”  ”
2548.「昭和の精神史」竹山道雄、  ”  (2011)、”  ”  *
2549.「二宮翁夜話」二宮尊徳、  ”  (2012)、”  ”  *
2550.「わが半生」W・チャーチル、  ”  (2014)、”  ”
2551.「旋風裡の日本」竹腰与三郎、  ”  (2014)、”  ”
2552.「平民主義」幸徳秋水、  ”  (2014)、”  ”
2553.「国体論及び純正社会主義(抄)」北一輝、  ”  (2008)、”  ”
2554.「統治論」ロック、  ”  (2007)、”  ”  *
2555.「イギリス憲政論」パジェット、  ”  (2011)、”  ”  *
2556.「漢字世界の地平」齋藤希史、新潮選書(2014)、”  ”
2557.「新・幸福論 近代化の次に来るもの」内山節、  ”  (2013)、”  ”  (3)
2558.「斎藤茂吉 異形の短歌」品田悦一、  ”  (2014)、”  ”
2559.「世界の不思議な図書館」アレックス・ジョンソン、創元社(2016)、”  ”  *
2560.「古典外交の成熟と崩壊」Ⅰ、高坂正堯、中公クラッシックス(2012)、”  ”  *
2561.「経済論」高橋是清、  ”  (2013)、”  ”
2562.「産業社会の病理」村上泰亮、  ”  (2010)、”  ”
2563.「景気循環論」ハロッド、  ”  (2011)、”  ”
2564.「社会的分化論」ジンメル,  ”  (2011)、”  ”
2565.「人間にとって科学とは何か」湯川秀樹・梅棹忠夫、  ”  (2012)、”  ”
2566.「偽金鑑識官」ガリレオ、  ”  (2009)、”  ”
2567.「季語なりたち辞典」榎本好宏、  ”  (2014)、”  ”
2568.「クオーレ」エドモンド・デ・アミーチス、  ”  (2007)、”  ”
2569.「散歩の学校」赤瀬川源平、  ”  (2008)、”  ”
2570.「真景累ヶ淵」三遊亭圓朝、  ”  (2007)、8月18日  *
2571.「ボルヘス・エッセイ集」平凡社ライブラリー(2013)、”  ”
2571.「百鬼園百物語」内田百聞、   ”   (2013)、”  ”
2572.「日本のシビック・エコノミー」紫牟田伸子、フィルム・アート社(2016)、”  ”
2573.「抵抗する知性のための19講」徐京植、晃洋書房(2016)、”  ”
2574.「子どもと本」松岡享子、岩波新書(2015)、”  ”
2575.「レーガンとサッチャー」N・ワプショット、新潮選書(2014)、8月19日  *
2576.「人間の永遠の探求 講演集」ハラマハンサ・ヨガナンダ、森北出版(1998)、”  ”  *
2577.「シベリア抑留」長勢了治、新潮選書(2015)、”  ”
2578.「アメリカン・コミュニティ 国家と個人が交差する場所」渡辺靖、 ” (2013)、”  ”  *
2579.「金融の世界史 バブルと戦争と株式市場」板谷敏彦、 ” (2013)、”  ”
2580.「「ゆらぎ」と「遅れ」 不確実さの数理学」大平徹、 ” (2015)、”  ”
2581.「芸人という生きもの」吉川潮、 ” (2015)、8月21日
2582.「着物、染と織の文化」村上道太郎、 ” (1986)、”  ”  *
2583.「<凡庸>という悪魔 21世紀の全体主義」藤井聡、晶文社(2015)、”  ”  **  (4)
2584.「ロココの時代 官能の18世紀」飯塚信雄、新潮選書(1986)、”  ”  *
2585.「「スイス諜報網」日米終戦工作」有馬哲夫、 ” (2015)、”  ”
2586.「決断の条件」会田雄次、 ” (2013)、”  ”
2587.「生命と偶有性」茂木健一郎、 ” (2015)、”  ”
2588.「「便利」は人を不幸にする」佐倉統、 ” (2013)、”  ”
2589.「瀬戸内の海賊」山内譲、 ” (2015)、”  ”  (1)
2690.「第二次大戦に勝者なし ヴェデセイヤー回想録」講談社学術文庫(1997)、”  ”  **
 : 太平洋戦争は、日本が侵略的にしかけたものではなく、ルーズベルトがー「米国人の子弟を二度と再び外国の戦場には送らない」という公約を信じて彼を大統領に選んだー米国民の意志とと議会を無視して、苦境にある英国を救うために戦時中立にそむき、日独伊三国同盟を逆用し、無理難題をいいかけて日本を追いつめ、真珠湾のアメリカ艦隊をオトリとして、米国を欧州戦争に、裏口より介入させようとする目的を達したものである。
2691.「宗教学入門」脇本平也、  ”  (1997)、”  ”
2692.「現代文明を考える 芸術と技術」レ・マンフォード、  ”  (1997)、”  ”
2693.「ニーチェとその影」三島憲一、  ”  (1997)、”  ”
2694.「社会主義の終焉」桜井哲夫、  ”  (1997)、”  ”
2695.「孫子」朝の裕一、  ”  (1997)、”  ”
2696.「李白と杜甫」高島俊男、  ”  (1997)、”  ”
2697.「虫の思想誌」池田清彦、  ”  (1997)、”  ”
2698.「ドイツのことばと文化事典」小塩節、  ”  (1997)、”  ”
2699.「京都帝国大学の挑戦」塩木守一、  ”  (1997)、”  ”
2700.「さよならダーヴィニズム 構造主義進化論講義」池田清彦、講談社選書メチエ(1997)、8月22日
     **  (29)
2701.「構造主義科学論の冒険」池田清彦、講談社学術文庫(1998)、”  ”
2702.「進歩の思想、成熟の思想」加藤尚武、  ”  (1997)、”  ”  *
2703.「現象学の視線 分散する理性」鷲田清一、  ”  (1997)、”  ”
2704.「野生のうたが聞こえる」アルド・レオポルド、  ”  (1997)、”  ”
 : 野生の事物がないと暮らしていけない者の喜びとジレンマを綴ったエッセイ
2705.「イエス・キリストを語る」由木康、  ”  (1997)、”  ”
2706.「隋唐帝国」布目潮風他、  ”  (1997)、”  ”
2707.「中世の文藝」小西甚一、  ”  (1997)、”  ”
2708.「本を読む本」M・J・アドラー他、  ”  (1997)、”  ”  *  (6)
2709.「筆跡の文化史」原子朗、  ”  (1997)、”  ”
2710.「座の文学 連衆心と俳諧の成立」尾形仂、  ”  (1997)、”  ”
2711.「シェイクスピアと日本人」P・ミルワード、  ”  (1997)、”  ”
 : 「シェイクスピアは日本人だった。」いかなる意味でか?
2712.「バッハの思い出」アンナ・M・バッハ、  ”  (1997)、”  ”
2713.「アウトサイダー 近代ヨーロッパの光と影」ハンス・マイヤー、  ”  (1997)、8月23日
2714.「モンゴルと大明帝国」愛宕松男他、  ”  (1998)、”  ”
2715.「ダルマ」柳田聖山、  ”  (1998)、”  ”
2716.「魔女とキリスト教 ヨーロッパ学再考」植山安敏、  ”  (1998)、”  ”
2717.「墨子」浅野裕一、  ”  (1998)、”  ”  *
2718.「形象と時間 美的時間論」谷川渥、  ”  (1998)、”  ”
2719.「モラエスの日本随想記 徳島の盆踊り」  ”  (1998)、”  ”
2720.「地球の履歴書」大河内直彦、新潮選書(2015)、”  ”  *
2721.「ソクラテス以前の哲学者」廣川洋一、講談社学術文庫(1997)、8月24日
2722.「シュリーマン旅行記 清国・日本」  ”  (1998)、”  ”
2723.「戦争論」西谷修、  ”  (1998)、”  ”
2724.「解体新書 全現代語訳」杉田玄白、  ”  (1998)、8月25日
2725.「エックハルト 異端と正統の間で」上田閑照、  ”  (1998)、”  ”
2726.「日本の狂気誌」小田晋、  ”  (1998)、”  ”
2727.「玄しょう三蔵 西域インド紀行」慧立彦綜、  ”  (1998)、”  ”
2728.「現代人の仏教」鎌田茂雄、  ”  (1998)、”  ”
2729.「漂流施行ベルグソン哲学と現代美術」篠原資明、  ”  (1998)、”  ”
2730.「幻想の都市 ヨーロッパ文化の象徴的空間」饗庭孝男、  ”  (1998)、”  ”
2731.「フィレンツェ名門貴族の処世術」F・グイチャルディーニ、  ”  (1998)、”  ”
2732.「朝鮮紀行」イザベラ・バード、  ”  (1998)、”  ”
2733.「ロシア その民族とこころ」川端香男里、  ”  (1998)、”  ”
2734.「アルプス登攀記」エドワード・ウインパー、  ”  (1998)、”  ”
2735.「パリの日本人」鹿島茂、新潮選書(2009)、”  ”
2736.「年をとって、初めてわかること」立川昭二、 ” (2008)、”  ”
2737.「呪文」星野智幸、河出書房(2015)、8月26日
2738.「粉の文化史」三輪茂雄、新潮選書(1987)、8月27日
2739.「メロディ日本人論 演歌からクラッシックまで」みつとみ俊郎、 ” (1987)、”  ”
2740.「ジュエリイの話」山口遼、 ” (1987)、”  ”
2741.「日本語の謎を解く 最新言語学Q&A」橋本陽介、 ” (2016)、”  ”
2742.「水危機 ほんとうの話」沖大幹、 ” (2012)、”  ”  *  (10)
2743.「音楽の根源にあるもの」小泉文夫、平凡社ライブラリー(1994)、”  ”  **
2744.「桜草の喪・空の晴れ間 詩のコレクション」フランシス・ジャム、  ”  (1994)、”  ”
2745.「心とは何か」アリストテレス、講談社学術文庫(1999)、”  ”
2746.「プラトンの学園アカデミア」廣川洋一、  ”  (1999)、”  ”
2747.「ヘーゲルの歴史意識」長谷川宏、  ”  (1998)、”  ”
2748.「霊と肉」山折哲雄、  ”  (1998)、”  ”
2749.「ギリシャ文化と日本文化」藤縄謙三、平凡社ライブラリー(1994)、8月28日
2750.「プリニウス書簡集 ローマ帝国一貴紳の生活と信条」講談社学術文庫(1999)、”  ”
2751.「イエス像の二千年」ヤロスロフ・ペリカン、 ” (1998)、”  ”
2752.「古代史を解く鍵 暦と高松塚古墳」有坂隆道、 ” (1999)、”  ”
2753.「古道」藤森栄一、 ” (1999)、”  ”
2754.「東と西の語る日本の歴史」網野善彦、 ” (1998)、”  ”  *
2755.「平安の春」角田文衛、 ” (1999)、”  ”  *
2756.「ザビエルの見た日本」ピーター・ミルワード、 ” (1998)、”  ”
2757.「天正遣欧使節」松田毅一、 ” (1999)、”  ”
2758.「英国外交官の見た幕末維新」A・B・ミントフォード、 ” (1998)、”  ”
2759.「明治日本見聞録 英国家庭教師夫人の回想」エセル・ハワード、 ” (1999)、”  ”
2760.「ファデラー 実験科学の時代」小山慶太、 ” (1999)、”  ”
2761.「ハイゼンベルグ 20世紀の物理学革命」村上陽一郎、 ” (1998)、”  ”
2762.「ラ・プラタの博物学者」W・H・ハドスン、 ” (1998)、”  ”
2763.「生と死の現在 病をめぐる現代の民話」立川昭二、 ” (1999)、”  ”
2764.「絵画で読む死の哲学」佐渡谷重信、 ” (1998)、”  ”
2765.「ヨーロッパの祭りと伝承」植田重雄、 ” (1999)、”  ”
2766.「戦後世界政治史」田中浩、 ” (1999)、”  ”
2767.「マックス・ヴェーバーとアジアの近代化」富永健一、 ” (1998)、”  ”
2768.「ウオール街の崩壊」上・下、G・トマス他、 ” (1998),”  ”
2769.キリシタン伝説百話」新潮選書(1987)、”  ”
2770.「ヒューモアとしての唯物論」柄谷行人、講談社学術文庫(1999)、8月29日  **
2771.「顔の現象学 見られることの権利」鷲田清一、  ”  (1998)、”  ”
2772.「疾走するモーツァルト」高橋英夫。  ”  (1999)、”  ”
2773.「新約聖書の英語」西尾道子、  ”  (1999)、”  ”
2774.「唐詩」村上哲見。  ”  (1998)、”  ”
2775.「唐詩の風景」植木久行、  ”  (1999)、”  ”
2776.「宇津保物語・俊陰」上坂信男他、  ”  (1998)、”  ”  *
2777.「今物語」藤原信実、  ”  (1998)、”  ”  *
2778.「光は東方より」小泉八雲、  ”  (1999)、”  ”
2779.「荀子」内山俊彦、  ”  (19999)、”  ”
2780.「トマス・アクイナス」稲垣良典、  ”  (1999)、”  ”
2781.「パスカル伝」田辺保、  ”  (1999)、”  ”
2782.「存在の彼方へ」E・レヴィナス、  ”  (1999)、”  ”
2783.「時間と自由 カント解釈の冒険」中島義道、  ”  (1999)、”  ”
2784.「歴史の哲学 現代の思想的状況」渡邊二郎、  ”  (1999)、”  ”
2785.「環境の哲学 日本思想を現代に生かす」桑子敏雄、  ”  (1999)、”  ”  *  (2)
2786.「葉隠れ 武士と奉公」小池喜明、  ”  (1999)、”  ”
2787.「蛇 日本の蛇信仰」吉野裕子、  ”  (1999)、”  ”  *
 : 日本原始の祭りは、神蛇とこれを祀る女性蛇巫を中心に展開する。これは5・6世紀の原始蛇信仰と陰陽五行哲学とが習合され、脈々として今日にまで広がっている。
2788.「名僧列伝」1・2、紀野一義、  ”  (1999)、”  ”
2789.「禅とは何か」水上勉、新潮選書(1988)、”  ”
2790.「参議院とは何か 1947~2010」竹中治堅、 ” (2010)、8月30日
2791.「ボデイランゲージを読む 実ぶり空間の文化」野村雅一、平凡社ライブラリー(1994)、”  ”
2792.「ギリシャ詩文抄」北嶋美雪編訳、   ”   (1994)、8月31日
2793.「足利義満 中世王権への挑戦」佐藤進一、   ”   (1994)、”  ”
2794.「倫理学ノート」清水幾太郎、講談社学術文庫(2000)、”  ”
2795.「論理分析哲学」G・H・フォン・ブリグド、  ”  (2000)、”  ”
2796.「道元との対話 人類学の立場から」岩田慶治、  (2000)、”  ”
2797.「夢中問答集」夢窓国師、  ”  (2000)、”  ”
2798.「スモール・イズ・ビューティフル再論」シュマッハー、  ”  (2000)、”  ”
2799.「帰ってきたファーブル」日高敏隆、  ”  (2000)、”  ”
2800.「ハングル入門」金裕鴻、  ”  (2000)、”  ”
2801.「古典の扉」1・2、青木和夫他、中公クラッシック(2005)、”  ”
2802.「冷戦の起源」1・2、永井陽之助、   ”    (2013)、”  ”
2803.「経済論」高橋是清、   ”   (2013)、”  ”
2804.「反哲学史」木田元、講談社学術文庫(2000)、”  ”
2805.「葛城と古代国家」門脇禎二、  ”  (2000)、”  ”
2806.「平戸オランダ商館日記」永積洋子、  ”  (2000)、”  ”
2807.「ゲシュタポ・狂気の歴史」ジャック・ドラリュ、  ”  (2000)、”  ”
2808.「カルタゴ人の世界」長谷川博隆、  ”  (2000)、”  ”
2809.「都林泉名勝図会」上・下、秋里籬鳥、  ”  (1999)、9月1日
2810.「科挙の話」村上哲見、  ”  (2000)、”  ”
2811.「出来事としての文学」小林康夫、  ”  (2000)、”  ”
2812.「アメリカ映画の大教科書」上・下、井上一馬、新潮選書(1998)、”  ”
2813.「ヒトの脳にはクセがある 動物行動学的人間論」小林朋道、  ”  (2015)、”  ”
2814.「ウイスキー起源への旅」三鍋昌春、  ”  (2010)、”  ”
2815.「現在と未来 ユングの文明論」C・G・ユング、平凡社ライブラリー(1996)、”  ”  *
2816.「形而上学入門」ハイデッカー、   ”   (1994)、”  ”
2817.「孔子」H・フィンガレット、   ”   (1994)、”  ”
2818.「世界宗教事典」村上重良、講談社学術文庫(2000)、”  ”
2819.「愚管抄を読む 中世日本の歴史観」大隅和雄、  ”  (1999)、”  ”
2820.「天皇と古代国家」早川庄八、  ”  (2000)、”  ”  *
 : 「日本の律令制国家とは、基本的には、官僚制的原理を外被としてまとった族制的原理のもとづく国家、ないしはその両者にもとづく二元的国家と考えるべきものである。」
2821.「馬・船・常民」網野善彦・森浩一、  ”  (1999)、”  ”  *
2822.「平家後抄 落日後の平家」上、角田文衛、  ”  (2000)、”  ”
2823.「アウシュビッツ収容所」ルドルフ・ヘス、  ”  (1999)、”  ”
2824.「天皇の祭り 大嘗祭=天皇即位式の構造」吉野裕子、  ”  (2000)、”  ”
2825.「修験道 その歴史と修行」富塚準、  ”  (2001)、”  ”
2826.「イエス・キリスト 三福音書による」上・下、荒井献、  ”  (2001)、”  ”
2827.「あるカトリック女性思想家の回想録」ライサ・マリタン、  ”  (2000)、”  ”
2828.「東西思想の根底にあるもの」玉城康四郎、  ”  (2001)、”  ”  *  (12)
2829.「歎異抄」梅原猛訳注、  ”  (2000)、”  ”
2830.「懐風藻」江口孝夫、  ”  (2000)、”  ”
2831.「蓮如「御文」読本」大谷暢順、  ”  (2001)、”  ”
2832.「一遍聖」大橋俊雄、  ”  (2001)、”  ”
2833.「聖教要録・配所残筆」山鹿素行、  ”  (2001)、”  ”
2834.「女大学評論・新女大学」福沢諭吉、  ”  (2001)、”  ”
2835.「哲学の教科書」中島義道、  ”  (2001)、”  ”
2836.「民法風土記 法の現場を歩く」中川善之助、  ”  (2001)、”  ”
2837.「地震の社会史」北原糸子、  ”  (2000)、”  ”
2838.「「日本人論」の中の日本人」上・下、  ”  (2000)、”  ”
2839.「魚食の民 日本民族と魚」長崎福三、  ”  (2001)、”  ”
2840.「巨大古墳 治水と天皇陵」森浩一、  ”  (2001)、”  ”
2841.「中世再考 列島の地域と社会」網野善彦、  ”  (2000)、”  ”
2842.「<戦前>の思考」柄谷行人、  ”  (2001)、9月3日
2843.「「ニューベレンゲンの歌」を詠む」石川栄作、  ”  (2001)、”  ”
2844.「構造主義生物学とは何か」池田清彦、海鳴社(1988)、”  ”  *  (3)
 : サブタイトル「多元主義による世界解説の試み」
2845.「働く女性の子育て論」田中喜美子、新潮選書(1988)、”  ”
2846.「古代中国」貝塚茂樹他、講談社学術文庫(2000)、”  ”
2847.「中国通史 問題史としてみる」堀敏一、  ”  (2000)、”  ”
2848.「中国=文化と思想」林語堂、  ”  (1999)、”  ”
2849.「文化としての自然科学」渡辺正雄、  ”  (2000)、”  ”
2850.「人口から読む日本の歴史」鬼頭宏、  ”  (2000)、”  ”
2851.「イタリア使節の幕末見聞記」W・F・アルミニヨン、  ”  (2000)、”  ”
2852.「志士と官僚 明治を「創業」した人々」佐々木克、  ”  (2000)、”  ”
2853.「蘭学事始」杉田玄白、  ”  (2000)、”  ”
2854.「メールヒエンの起源 ドイツの伝承民話」アンドレ・ヨレス、  ”  (1999)、”  ”
2855.「パリ風俗史」アンドレ・ヴァルノ、  ”  (1999)、”  ”
2856.「出雲国風土記」萩原千鶴訳注、  ”  (1999)、”  ”
2857.「源平闘じょう録」上・下、  ”  (1999)、”  ”
2858.「言論と日本人」芳賀やすし、  ”  (1999)、”  ”
2859.「文字の文化史」藤枝晃、  ”  (1999)、”  ”
2860.「民俗と植物」武田久吉、  ”  (1999)、”  ”
2861.「肖像の中の権力」柏木博、  ”  (2000)、”  ”
2862.「グリム童話考 「白雪姫」をめぐって」小澤俊夫、  ”  (1999)、”  ”
2863.「バッハ 生涯と作品」ヴェルナー・フェークリス、  ”  (1999)、9月4日
2864.「構造主義進化論入門」池田清彦、  ”  (2011)、”  ”
2865.「構造主義と進化論」池田清彦、海鳴社(1989)、”  ”
2866.「仏教と神道 どう違うか50のQ&A]ひろさちや、新潮選書(1987)、”  ”  *
2867.「ぼくが医者をやめた理由」つづき、永井明、平凡社ライブラリー(1994)、”  ”  *
2868.「SSの歴史」上・下、ハインツ・ヘーネ、講談社学術文庫(2001)、”  ”
2869.「不思議の国アメリカ、松尾弌之、  ”  (2001)、”  ”
2870.「オランダ東インド会社」永積昭、  ”  (2000)、”  ”
2871.「「聊斎志異」を読む」稲田孝、  ”  (2001)、”  ”
2872.「道中よもやま話 近世ドイツ滑稽話集」イエルカ・ヴィクラム、  ”  (2001)、”  ”
2873.「道元の考えたこと」田上太秀、  ”   (2001)、”  ”
2874.「般若心経」金岡秀友校注、  ”  (2001)、”  ”  *
2875.「縄文文化と日本人」佐々木高明、  ”  (2001)、”  ”  **
2876.「茶と美」柳宗悦、  ”  (2000)、”  ”
2877.「古本説話集」上・下、高橋貢校注、  ”  (2001)、”  ”
 : 平安時代後期~鎌倉時代初期にかけて成立した説話集。
2878.「平家後抄」下、角田文衛、  ”  (2000)、”  ”
2879.「本を味方につける本」長江朗、河出書房(2012)、9月5日
2880.「社会の真実の見つけ方」堤未果、岩波ジュニア新書(2011)、”  ”
2881.「哲学入門」田中美知太郎、講談社学術文庫(1976)、”  ”
2882.「共産主義批判の常識」小泉信三、  ”  (1976)、”  ”  *
2883.「現代国家批判」久野収、”  (1976)、”  ”
2884.「経済民主主義」中山伊知郎、  ”  (1976)、”  ”
2885.「民衆のための法律学」末川博、  ”  (1976)、”  ”
2886.「鏡の中の物理学」朝永振一郎、  ”  (1976)、”  ”
2887.「狩猟と遊牧の世界」梅棹忠夫,  ”  (1976)、”  ”
2888.「東洋の発見」岩村忍、  ”  (1976)、”  ”
2889.「比較文化論の試み」山本七平、  ”  (1976)、”  ”
2890.「日本文化論」梅原猛、  ”  (1976)、”  ”
2891.「日本反文化の伝統」上林澄夫、  ”  (1976)、”  ”
2892.「深層文化論序説」上山春平、  ”  (1976)、”  ”
2893.「日本人の生き方」会田雄次、  ”  (1976)、”  ”
2894.「教育学入門」上・下、村井実、  ”  (1976)、”  ”
2895.「現代物理学入門」片山泰久、  ”  (1976)、”  ”
2896.「物理学は世界をどう変えたのか」竹谷三男、  ”  (1976)、”  ”
2897.「進化とは何か」今西錦司、  ”  (1976)、”  ”
2898.「進化論講話」上・下、丘浅次郎、  ”  (1976)、”  ”
2899.「日本語とはどういう言語か」三浦つとむ、  ”  (1976)、”  ”  *
2900.「日本古典入門」池田亀鑑、  ”  (1976)、”  ”
2901.「中国文学入門」吉川幸次郎、  ”  (1976)、”  ”
2902.「唐代の詩と散文」吉川幸次郎、  ”  (1976)、”  ”
2903.「簡素な生活」シャルル・ヴォグネル、  ”  (2001)、9月6日  **
 : 120年前欧米で空前のミリオンセラーとなった現代文明批判の書
2904.「生物学の「ウソ」と「ホント」」池田清彦、新潮社(2015)、”  ”  *
2905.「構造構成主義研究6 思想がひらく未来へのロードマップ」池田清彦、北大路書房(2014)、” ”
2905.「世界連邦の構想」谷川徹三、講談社学術文庫(1981)、”  ”  *
2906.「文化人類学入門」石田英一郎、  ”  (1976)、”  ”
2907.「文化人類学のすすめ」祖父江孝男、  ”  (1976)、”  ”
2908.「現代文化人類学入門」1・2、フィリップ・ホック、  ”  (1977)、”  ”
2909.「古代文化の探求」上田正昭、  ”  (1977)、”  ”
2910.「柳田国男」橋川文三、  ”  (1977)、”  ”
2911.「資本主義の文化的矛盾」ダニエル・ベル、上・中・下、  ”  (1976)、”  ”  *  (2)
2912.「ソフィスト」田中美知太郎、  ”  (1976)、”  ”
2913.「日本人とは何か」加藤周一、  ”  (1976)、”  ”
2914.「口承文芸史考」柳田国男、  ”  (1976)、”  ”  *
2915.「子どもの心理」波多野完治、  ”  (1976)、”  ”
2916.「なぞとことわざ」柳田国男、  ”  (1976)、”  ”
2917.「目に見えないもの」湯川秀樹、  ”  (1976)、”  ”
2918.「ライフサイエンスの哲学」沢田充茂、  ”  (1976)、”  ”
2919.「生態学入門」梅棹忠夫編、  ”  (1976)、”  ”
2920.「私の霊長類学」今西錦司、  ”  (1976)、”  ”
2921.「日本の美を求めて」東山魁夷、  ”  (1976)、”  ”
2922.「限界芸術」鶴見俊輔、  ”  (1976)、”  ”
2923.「日本語の変遷」金田一京助、  ”  (1976)、”  ”
2924.「人間模索」渡辺一夫、  ”  (1976)、”  ”
2925.「日本人のこころ」谷川徹三、  ”  (1976)、”  ”
2926.「わが師わが友」朝永振一郎、  ”  (1976)、”  ”
2927.「思索と経験をめぐって」森有正、  ”  (1976)、”  ”
2928.「江戸におかえりなさいませ」杉浦日向子、河出書房(2016)、9月7日  *
2929.「戯作 秋山紀行」鈴木牧之、郷土出版社(1986)、”  ”
2930.「洗面器の音楽」藤谷治、集英社(2007)、”  ”
2931.「子どもの教養の育て方」佐藤優他、東洋経済(2012)、”  ”  *
2932.「ニーチェ」1、マルティン・ハイデッカー、講談社学術文庫(1997)、”  ”
2933.「アメリカとは何か」斎藤眞、  ”  (1995)、”  ”
2934.「アイヌの昔話」萱野茂、  ”  (1993)、”  ”
2935.「現代社会学入門」1~4、ロバート・ニスベント、  ”  (1977)、”  ”  *  (4)
2936.「資本論入門」宇野弘蔵、  ”  (1977)、”  ”
2937.「中国の孝道」桑原じゅう蔵、  ”  (1977)、”  ”
2938.「「人間らしさ」の構造」渡部昇一、  ”  (1977)、”  ”
2939.「法然と親鸞の信仰」上・下、倉田百三、  ”  (1977)、”  ”
2940.「ヒューマニズムの政治思想」蝋山政道、  ”  (1977)、”  ”
2941.「江戸老いの文化」立川昭二、筑摩書房(1996)、9月8日  **  (2)
2942.「江戸の道楽」棚橋正博、講談社選書メチエ(1999)、”  ”
2943.「現代文化人類学入門」4、フィリップ・ボック、   ”   (1977)、”  ”
2944.「年中行事覚書」柳田国男、   ”   (1977)、”  ”
2945.「食物と心臓」柳田国男、   ”   (1977)、”  ”
2946.「妖怪談義」柳田国男、   ”   (1977)、”  ”
2947.「日本女性の生活史」樋口清之、   ”  (1977)、9月9日
2948.「家族を中心とした人間関係」中根千枝、   ”   (1977)、”  ”
2949.「のろとさにわ」伊藤比呂美・上野千鶴子、平凡社ライブラリー(1995)、”  ”  *
2950.「最近の物質観」湯川秀樹、講談社学術文庫(1977)、”  ”
2951.「生物進化論」徳田御稔、  ”  (1977)、”  ”
2952.「現代文化人類学入門」3、フィリップ・ボック、  ”  (1977)、”  ”
2953.「星の神話・伝説」野尻抱影、  ”  (1977)、”  ”
2954.「文学入門」谷川徹三、  ”  (1977)、”  ”
2955.「日本語を考える」岩淵悦太郎、  ”  (1977)、”  ”
2956.「話し言葉の技術」金田一春彦、  ”  (1977)、”  ”
2957.「小説の研究」川端康成、  ”  (1977)、”  ”
2958.「芭蕉入門」井本農一、  ”  (1977)、”  ”
2958.「童話の研究」高木敏雄、  ”  (1977)、”  ”
2959.「朴の木 人生を考える」唐木順三、  ”  (1977)、”  ”
2960.「世界漫遊記」加藤周一、  ”  (1977)、”  ”
2961.「フランス印象記」桑原武夫、  ”  (1977)、”  ”
2962.「一掃百態」渡辺崋山、岩崎美術社(1969)、”  ”
2963.「政治学入門」矢部貞治、講談社学術文庫(1977)、”  ”
2964.「国際社会における国家主権」蝋山正道、   ”   (1977)、”  ”
2965.「フルシチョフ秘密報告 スターリン批判」志水速雄訳、   ”   (1977)、”  ”
2966.「現代経済を見る眼」宮崎義一、   ”   (1977)、”  ”
2967.「知識産業時代」坂本二郎、   ”   (1977)、”  ”
2968.「内村鑑三文明評論集」1~3、   ”   (1977~8)、”  ”
2969.「中世の美と影」上・下、堀米庸三、   ”   (1978)、”  ”
2970.「民俗学の方法」井之口章次、   ”   (1977)、”  ”
2971.「日本教育文化史」1~3、高橋俊譲、   ”   (1978)、9月10日  **  (9)
2972.「日本人の結婚観」神島二郎、、   ”   (1978)、”  ”
2973.「江戸の微意識 生成する都市と<女・子ども>」森下みさ子、新曜社(1988)、”  ”
2974.「江戸詩歌の空間」鈴木健一、森話社(1998)、”  ”
2975.「霧のなかのゴリラ」ダイアン・フォンシャー、平凡社ライブラリー(2002)、”  ”
2976.「芸者」増田小夜、   ”   (1995)、”  ”
2977.「鯨の腹の中で オーウエル評論集3」   ”   (1995)、”  ”
2978.「歴史とは何か 世界を俯瞰する力」山内昌之、PHP文庫(2014)、”  ”  *
2979.「日本の庭園」森おさむ、吉川弘文館(1964)、”  ”
2980.「物理講義」湯川秀樹、講談社学術文庫(1977)、”  ”
2981.「宇宙についての基礎知識」宮本正太郎、   ”   (1977)、”  ”
2982.「動物にとって社会とは何か」日高敏隆、   ”   (1977)、”  ”
2983.「日本木炭史」上・下、樋口清之、   ”   (1978)、”  ”
2984.「諺の研究」藤井乙男、   ”   (1978)、”  ”
2985.「張型」田中優子、河出書房(1999)、”  ”
2986.「二千五百年史」1~5、竹越与三郎、講談社学術文庫(1977)、”  ”  **
2987.「江戸時代史」2~7、三上参次、   ”   (1977)、”  ”
2988.「男の弱まり 消えゆくY染色体の運命」黒岩麻里、ポプラ新書(2016)、9月12日
2989.「古典と民俗学」上・下、高崎正秀、講談社学術文庫(1978)、”  ”
2990.「国文学全史 平安朝編」1~4、藤岡作太郎、   ”   (1977)、”  ”
2991.「歌道小見」島木赤彦、   ”   (1978)、”  ”
2992.「良寛」上・下、井本農一、   ”   (1978)、”  ”
2993.「僕の手帖」渡辺一夫、   ”   (1977)、”  ”
2994.「讃岐典侍日記」森本元子訳注、   ”   (1977)、”  ”
2995.「杜甫詩選」1・2、   ”   (1978)、”  ”
2996.「湖畔 ワーズワースの詩蹟を訪ねて」亮木市之助、   ”   (1977)、”  ”
2997.「新約聖書名言集」小嶋潤、   ”   (1978)、”  ”
2998.「内村鑑三文明評論集」4、山本七平編、   ”   (1978)、”  ”
2999.「2世紀への対話」1~4、A・J・トインビー、   ”   (1978)、”  ”
3000.「日本人の人生観」山本七平、   ”   (1978)、”  ”
3001.「日本教育小史」海俊宗臣、   ”   (1978)、”  ”
3002.「日本の民俗学」宮田登、   ”   (1978)、”  ”
3003.「漢方療法入門」大塚敬節、   ”   (1978)、”  ”
3004.「虫歯についての基礎知識」大西正男、   ”   (1978)、”  ”
3005.「エネルギー問題についての基礎知識」向坊隆、   ”   (1978)、”  ”
3006.「文芸の哲学的基礎」夏目漱石、   ”   (1978)、”  ”
3007.「日本の文芸」岡崎義恵、   ”   (1978)、”  ”
3008.「万葉の女人たち」樋口清之、   ”   (1978)、”  ”
3009.「キリスト教徒イスラム教」ひろさちや、新潮選書(1988)、”  ”
3010.「友よ映画よ、わがヌーベル・ヴォーグ誌」山田宏一、平凡社ライブラリー(2002)、”  ”
3011.「モーツァルト いき・エロス・秘儀」井上太郎、   ”   (1997)、”  ”
3012.「朝鮮・韓国の歴史」岡百合子、   ”   (2002)、9月14日
3013.「戦国の作法」藤木久志、   ”   (1998)、”  ”  *
3014.「落語の言語学」野村雅昭、   ”   (2002)、”  ”
3015.「わが山旅五十年」田部重治、   ”   (1996)、”  ”
3016.「ニコライ・ゴーゴリ」ウラジミール・ナブコフ、   ”   (1996)、”  ”
3017.「ブレイク詩集」ウィリアム・ブレイク。   ”   (1995)、”  ”
3018.「人生をいかに生きるか」林悟堂、講談社学術文庫(1979)、”  ”  **  (5)
3019.「神話の話」大林太良、  ”  (1979)、”  ”  *
3020.「釈尊のさとり」増谷文雄、  〟(1979)、”  ”
3021.「足利時代史」田中義成、  ”  (1979)、”  ”
3022.「ルイ・パストウール」1~3、ルネ・デュポス、  ”  (1979)、”  ”  *
3023.「風土記1 常陸国風土記」秋本吉徳、  ”  (1979)、”  ”
3024.「わが道経済学」中山伊知郎、  ”  (1979)、”  ”
3025.「戦後日本経済史」内野達郎、  ”  (1978)、”  ”
3026.「アメリカ教育使節団報告書」村井実訳解説、  ”  (1979)、”  ”
3027.「近代科学の誕生」上・下、H・バターフィールド、  ”  (1978)、”  ”
3028.「近代日本の数学」小倉金之助、  ”  (1979)、”  ”
3029.「洞窟探検学入門」山内浩、  ”  (1979)、”  ”
3030.「デザインの哲学」嶋田厚、  ”  (1978)、”  ”
3031.「古典辞典」佐伯梅友他、  ”  (1979)、”  ”
3032.「宇津保物語」1~4、浦城二郎訳、  ”  (1978)、9月15日  **
3033.「大須賀乙字俳論集」村山古郷編、  ”  (1978)、”  ”
3034.「万葉の世界」北住敏雄、  ”  (1979)、”  ”  **
3035.「昭和短歌史」1~4、木俣修、  ”  (1978)、”  ”
3036.「文学論」1・2、夏目漱石、  ”  (1979)、”  ”
3037.「和英辞典」志水護他、  ”  (1979)、”  ”
3038.「英和辞典」川本茂雄他、  ”  (1979)、”  ”
3039.「英和基本語小辞典」吉田正俊他編、  ”  (1979)、”  ”
3040.「中国古典名言事典」諸橋轍次、  ”  (1979)、”  ”
3041.「とりかえばや物語」1~3、桑原博史訳注、  ”  (1978)、”  ”
3042.「私の個人主義」夏目漱石、  ”  (1978)、”  ”
3043.「十六夜日記・夜の鶴」阿仏尼、  ”  (1979)、”  ”
3044.「うたたね」阿仏尼、  ”  (1978)、”  ”
3045.「杜甫詩選」3、小野忍他、  ”  (1978)、”  ”
3046.「唐代詩人論」1~4、鈴木修次、  ”  (1979)、9月16日
3047.「近代国家とキリスト教」森安達也、平凡社ライブラリー(2002)、”  ”  **
 : 現代の常識「政教分離」「信教の自由」とは異なった常識を有した中世~近世の政治と宗教(キリスト教)と個人の関係を分析する。
3048.「尾瀬と鬼怒沼」武田久吉、   ”   (1996)、”  ”
3049.「白菜のなぞ」板倉聖宣、   ”   (2002)、”  ”
3050.「フランス大革命史」箕作元八、講談社学術文庫(1977)、”  ”
3051.「哲学案内」谷川徹三、  ”  (1977)、”  ”
3052.「日本文化史研究」上・下、内藤湖南、  ”  (1976)、”  ”  **  (4)
3053.「哲学十話」務台理作、  ”  (1976)、”  ”
3054.「仏陀の観たもの」鎌田茂雄、  ”  (1977)、”  ”
3055.「論語について」吉川幸次郎、  ”  (1976)、”  ”
3056.「東洋におけるヒューマニズム」吉川幸次郎、  ”  (1977)、”  ”
3057.「平家物語の論」高木市之助、  ”  (1977)、”  ”
3058.「美と倫理の矛盾」梅原猛、  ”  (1977)、”  ”
 : 川端康成論
3059.「絵の言葉」小松左京・高階秀彌、  ”  (1976)、”  ”  *
 : 「絵は言葉である」「絵に文法と辞書がある」「絵と自然のつながりを読む」
3060.「生活のなかの経済学」伊東光晴、  ”  (1976)、”  ”
3061.「国語の将来」上・下、柳田国男、  ”  (1977)、”  ”
3062.「明治大正史」柳田国男、  ”  (1976)、”  ”
3063.「日本人はどこから来たか」斎藤忠、  ”  (1979)、9月17日
3064.「乃木大将と日本人」S・ウオッシュバン、  ”  (1980)、”  ”
3065.「存亡の条件」山本七平、  ”  (1979)、”  ”
3066.「経済学の学び方」正村公宏、  ”  (1979)、”  ”
3067.「英国産業革命史論」上田貞次郎、  ”  (1979)、”  ”
3068.「菊 日本文化を考える」川添登他、  ”  (1979)、”  ”
3069.「歴史はいかに書かれるべ、きか」K・E・ボールディング、  ”  (1979)、”  ”  *
 : 人間の歴史と社会の変動に作用しているプロセス: 1)弁証法的、2)非弁証法的(普遍的、発展的、継続的)。しかし、1)は歴史の主要なプロセスではない。
3070.「新家庭論」堺利彦、  ”  (1979)、”  ”
3071.「ひとつの日本文化論」寺井美奈子、  ”  (1979)、”  ”
3072.「猪・鹿・狸」早川孝太郎、  ”  (1979)、”  ”
3073.「宇宙の構成」宮本正太郎、  ”  (1979)、”  ”
3074.「新しい人間観と生命科学」渡辺格、  ”  (1979)、”  ”
3075.「民と神の住まい」川添登、  ”  (1979)、”  ”
3076.「イスラムの神秘主義 スーフィズム入門」R・A・ニコルソン、平凡社ライブラリー(1996)、”  ”
3077.「創造する無意識 ユングの文芸論」C・G・ユング、   ”   (1996)、”  ”
3078.「内的体験 無神学大全」ジョルジュ・バタイユ、   ”   (1998)、”  ”
3079.「アドルノ入門」R・ヴィガースハウス、   ”   (1998)、”  ”
3080.「シンデレラの時計」角山榮、   ”   (2003)、”  ”  *
3081.「鎌倉武士の実像 合戦と暮らしのおきて」石井進、   ”   (2002)、”  ”
3082.「草書の字典」圓道裕之編、講談社学術文庫(1979)、”  ”
3083.「文字の書き方」藤原宏他  ”  (1979)、”  ”
3084.「茶道の歴史」桑田忠親、  ”  (1979)、”  ”
3085.「ことばについて考える」川本茂雄、  ”  (1979)、”  ”
3086.「日本語のしゃれ」鈴木とう三、  ”  (1979)、”  ”  *
3087.「江戸語の辞典」前田勇編、  ”  (1979)、”  ”
3088.「アラブ的思考様式」牧野信也、  ”  (1979)、”  ”
3089.「文学論」3、夏目漱石、  ”  (1979)、”  ”
3090.「王朝びとの四季」西村亨、  ”  (1979)、”  ”
3091.「万葉集の美と心」青木生子、  ”  (1979)、”  ”
3092.「万葉集の鑑賞及び真の批評」島木赤彦、  ”  (1978)、”  ”
3093.「名詩鑑賞荻原朔太郎」那珂太郎、  ”  (1979)、”  ”
3094.「名詩鑑賞中原中也」中村稔、  ”  (1979)、”  ”
3095.「とりかえばや物語」4、  ”  (1979)、”  ”  *
3096.「平仲物語」目加田さくら、  ”  (1979)、”  ”  *
3097.「<愛国心>み気をつけろ」鈴木邦男、岩波ブックレット(2016)、9月18日  **
3098.「「モノと女」の戦後史」天野正子他、平凡社ライブラリー(2008)、”  ”  *  (1)
3099.「マクルーハン理論」M・マクルーハン他、   (2003)、”  ”
3100.「ギリシャ正教」高橋保行、講談社学術文庫(1980)、”  ”
3101.「中国の禅」鎌田茂雄、  ”  (1980)、”  ”
3102.「織田時代史」田中義成、  ”  (1980)、”  ”
3103.「明治維新と日本人」芳賀徹、  ”  (1980)、”  ”
3104.「経済学の主要遺産」玉野井芳郎、  ”  (1980)、”  ”
3105.「社会科学の未来像」シュムペーター、  ”  (1980)、”  ”
3106.「中国古代の民俗」白川静。  ”  (1980)、”  ”
3107.「厚生経済」福田徳三、  ”  (1980)、”  ”
3108.「生存権の社会政策」福田徳三、  ”  (1980)、”  ”
3109.「確率についての手紙」アルフレッド・レーニイ、  ”  (1980)、”  ”
3110.「田園都市と日本人」内務省地方局有志、  ”  (1980)、”  ”
3111.「成尋阿闍梨母集」宮崎荘平、  ”  (1979)、”  ”
3112.「ソ連獄窓十一年」1~3、前野茂、  ”  (1979)、”  ”
3113.「憲法はまだか」ジェームス三木、角川書店(2002)、9月19日
3114.「参勤交替道中記」忠田敏男、平凡社ライブラリー(2003)、”  ”
3115.「朝鮮近代史」姜在彦、   ”   (1998)、”  ”
3116.「思想史のなかの科学」伊東俊太郎、   ”   (2002)、”  ”
3117.「アラビアの医術」前嶋信次、   ”   (1996)、”  ”
3118.「斑鳩の匠宮大工三代」西岡常一、   ”  (2003)、”  ”
3119.「安倍「壊憲」を撃つ」小林節・佐高信、平凡社新書(2015)、9月22日
3120.「白熱論議日本国憲法改正」小林節、ベスト新書(2013)、”  ”  *
3121.「日本中世の百姓と職能民」網野善彦、平凡社ライブラリー(2003)、”  ”  *
3122.「1961年「風流夢譚」事件」京谷秀夫、   ”   (1996)、”  ”
3123.「絵本をよんでみる」五味太郎、   ”   (1999)、”  ”
3124.「現代美術入門」本江邦夫、   ”   (2003)、”  ”
3125.「胡同 北京下町の路地」徐勇、   ”   (2003)、”  ”
3126.「国家を考えてみよう」橋本治、ちくまプリマー新書(2016)、”  ”
3127.「私自身の見えない徴」エイミー・ベンダー、角川書店(2006)、”  ”
3128.「豊臣時代史」田中義成、講談社学術文庫(1980)、”  ”
3129.「新約 孟子」穂積重遠、   ”   (1980)、”  ”  *
3130.「日本の社会科学を批判する」OECD調査団、   ”   (1980)、”  ”
3131.「社会主義」マックス・ウエイバー、   ”   (1980)、”  ”
3132.「政治・民族・国家の話」矢部貞治、   ”   (1980)、9月23日
3133.「茶器と懐石」桑田忠親、   ”   (1980)、”  ”
3134.「古典の叡知」諸橋轍次、   ”   (1981)、”  ”
3135.「仏教聖典」友松圓諦、   ”   (1981)、”  ”
3136.「歎異抄講話」暁鳥敏、   ”   (1981)、”  ”
3137.「東郷平八郎」下村寅太郎、   ”   (1981)、”  ”
3138.「南方熊楠」鶴見和子、   ”   (1981)、”  ”
3139.「植物知識」牧野富太郎、   ”   (1981)、”  ”
3140.「からだの知恵 この不思議なはたらき」W・B・キャノン、   ”   (1981)、”  ”
3141.「糖脂質物語」山川民夫、   ”   (1981)、”  ”
3142.「旅の今昔物語」沢寿次、   ”   (1981)、”  ”
3143.「大観自伝」横山大観、   ”   (1981)、”  ”
3144.「国語の愛護」五十嵐力、   ”   (1981)、”  ”
3145.「和英語林集成」J・C・ヘボン、   ”   (1980)、”  ”
3146.「古事記歌謡」大久保正訳注、   ”   (1981)、”  ”
3147.「西行物語」桑原博史訳注、   ”   (1981)、”  ”
3148.「縄文人の世界観」大島直行、国書刊行会(2016)、9月24日  **  (32)
3149.「日本書紀歌謡」大久保正訳注、講談社学術文庫(1981)、”  ”
3150.「万葉集入門」上村悦子、  ”  (1981)、”  ”
3151.「鬼貫の「独ごと」」復本一郎訳注、  ”  (1981)、”  ”  *
3152.「堤中納言物語」三角洋一訳注、  ”  (1981)、”  ”  *
3152.「敦煌物語」松岡譲、  ”  (1981)、”  ”
3153.「方丈記」鴨長明、  ”  (1981)、”  ”
3154.「森鴎外の「智恵袋」」小堀桂一郎、  ”  (1980)、”  ”  *
3155.「和泉式部日記」上、小松登美訳注、  ”  (1980)、”  ”
3156.「現代フランス文学作家作品事典」佐藤朔他編、  ”  (1981)、”  ”
3157.「中庸」宇野哲人訳注、  ”  (1983)、”  ”
3158.「大学」宇野哲人訳注、  ”  (1983)、”  ”
3159.「孔子・老子・釈迦「三聖会談」」諸橋轍次、  ”  (1982)、”  ”
3160.「亡命ロシア人の見た明治維新」メーチ二コフ、  ”  (1982)、”  ”
3161.「ある心の自叙伝」長谷川如是閑、  ”  (1984)、”  ”
3162.「日本俘虜実記」上・下、  ”  (1984)、”  ”
3163.「常民の政治学」神島二郎、  ”  (1984)、”  ”
3164.「レトリックの時代」渡部昇一、  ”  (1983)、”  ”
3165.「明治・大正・昭和政界秘史」若槻禮次郎、  ”  (1983)、”  ”
3166.「官職要解」和田英松、  ”  (1983)、”  ”
3167.「日本人の科学観」都築卓司、  ”  (1984)、”  ”  *
3168.「西洋の事情と思想」新渡戸稲造、  ”  (1984)、”  ”  *
3169.「労働争議」花見忠、  ”  (1982)、”  ”
3170.「日本神話と十大昔話」楠山正雄、  ”  (1983)、”  ”
3171.「女たちの時間 レズビアン短編小説集」利根川真紀編訳、平凡社ライブラリー(1998)、9月25日
3172.「哀切と痛切」小栗康平、   ”   (1996)、”  ”
3173.「花ことば」上・下、春山行夫、   ”   (1996)、”  ”
3174.「にほんのうた」北中正和、   ”   (2003)、”  ”
3175.「グリズリー アラスカの王者」星野道夫、   ”   (2003)、”  ”
3176.「古代蝦夷とアイヌ」金田一京助、   ”   (2004)、”  ”  *
3177.「ユーカラの人々」金田一京助、   ”   (2004)、”  ”  *
3178.「ラバーソールの弾み方」佐藤良明、   ”   (2004)、”  ”
3179.「科学を志す人々へ」石本巳四雄、講談社学術文庫(1984)、”  ”
3180.「生命科学の先駆者」篠原兵庫、   ”   (1983)、”  ”
3181.「日本昆虫記」大町文衛、   ”   (1982)、”  ”  *
3182.「人類は伝染病をいかにして征服したか」H・F・ダウリング、   ”   (1982)、”  ”
3183.「養生訓」貝原益軒、   ”   (1980)、”  ”  *
3184.「オーソン・ウエルズ 青春の劇場」リチャード・フランス、   ”   (1983)、”  ”
3185.「人形劇に命を捧げて」土方浩平、   ”   (1982)、”  ”
3186.「文章速達法」堺利彦、   ”   (1982)、”  ”
3187.「論文のレトリック」澤田昭夫、   ”   (1983)、9月26日
3188.「後拾遺和歌集」1~4、藤本一恵訳注、  ”  (1983)、”  ”
 : 勅撰和歌八代集の四番目。先の和歌集に載せられなかった(11代130年間の)心にかなう「いまの世」の歌を1218首を収める。
3189.「おとぎ草紙」桑原博史訳注、  ”  (1982)、”  ”
3190.「日本童話宝玉集1 日本の諸国物語」楠山正雄、  ”  (1983)、”  ”
3191.「     ”     3 日本の古典童話」   ”  、  ”  (1983)、”  ”
3192.「     ”     4 日本の英雄伝説」   ”  、  ”  (1983)、”  ”
3193.「自警録 心のもちかた」新渡戸稲造、  ”  (1982)、”  ”  *
3194.「中国文学概論」塩谷温、  ”  (1983)、”  ”
3195.「カレワラ フィンランド国民的叙事詩」上・下、  ”  (1983)、”  ”  **
3196.「百人一首」有吉保訳注、  ”  (1983)、”  ”
3197.「諷詠十二月」三好達治、  ”  (1983)、”  ”
3198.「五大力恋ふうじめ」松崎仁訳注、  ”  (1982)、”  ”
3199.「今鏡」上・中・下、竹鼻いさお訳注、  ”  (1984)、”  ”
 : 4鏡の2番目。1025~1170年。宮廷貴族社会の儀式・典礼や詩歌管弦の宴遊や離宮・寺院の造営が中心テーマ。
3200.「増鏡」上・中・下、井上宗雄訳注、  ”  (1983)、”  ”
 : 4鏡の4番目。鎌倉時代の歴史を公家貴族に焦点を当てて物語風に記したもの。
3201.「和漢朗詠集」川口久雄訳注、  ”  (1982)、”  ”
 : 藤原公任が今から訳1000年前、当時王朝人の愛唱していたうたや詩のエッセンスをえらびにえらびぬいて、まとめたもの。
3202.「丁丑公論・瘦我慢の説」福沢諭吉、  ”  (1985)、9月27日  *
3203.「家訓」小澤富夫訳、  ”  (1985)、”  ”
3204.「古代朝鮮と日本仏教」田村圓澄、  ”  (1985)、”  ”
3205.「巫の文化論」山折哲雄、  ”  (1984)、”  ”
3206.「アフリカ紀行」伊谷純一郎、  ”  (1984)、”  ”
3207.「英国を視る 1930年代の西洋事情」松浦嘉一、  ”  (1984)、”  ”
3208.「「無思想人」宣言」大宅壮一、  ”  (1984)、”  ”  *
3209.「女官通解」浅井虎夫、  ”  (1985)、”  ”
3210.「日本国憲法」  ”  (1985)、”  ”
3211.「桃太郎の母 ある文化史的研究」石田英一郎、  ”  (1984)、”  ”
3212.「地球生態学」竹内均他、  ”  (1984)、”  ”
3213.「日本思想史講座1 古代」松本直子他、ぺりかん社(2012)、”  ”
3214.「ヒトはなぜ神を信じるのか 適応的錯としての神」J・べリング、化学同人(2012)、”  ”  *
3215.「自由の精神」萩原延壽、みすず書房(2003)、9月28日  **
3216.「中世思想史」K・リーゼンフーバー、平凡社ライブラリー(2003)、”  ”  *
3217.「経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか」C・D・ラミス、  ”  (2004)、” ”*
3218.「博物誌」上・下、串田孫一、  ”  (2001)、”  ”
3219.「牧野富太郎」渋谷章、  ”  (2001)、”  ”
3220.「戦争案内 ぼくは20歳だった」戸井昌造、  ”  (1999)、”  ”
3221.「ゴリラ探検記」河合雅雄、講談社学術文庫(1984)、”  ”  *
3222.「日本人形史」山田徳兵衛、  ”  (1984)、”  ”  *
3223.「日本音楽講話」田辺尚雄、  ”  (1984)、”  ”  *
3224.「翻訳と批評」別宮貞徳、  ”  (1985)、”  ”
3225.「日本の文章」外山滋比古、  ”  (1984)、”  ”
3226.「大阪ことば事典、牧村史陽、  ”  (1984)、”  ”
3227.「遊牧の世界 トルコ系遊牧民ユルックの民俗誌から」松原正毅、平凡社ライブラリー(2004)、”
3228.「はなしか稼業」三遊亭円之助、   ”   (1999)、9月30日
3229.「イメージとシンボル」エリアーデ、せりか書房(1974)、”  ”  **  (3)
3230.「外国語の習い方」澤田昭夫、講談社学術文庫(1984)、”  ”
3231.「漱石の師マードック先生」平川祐弘、  ”  (1984)、”  ”  *
3232.「宮沢賢治」福島章、  ”  (1985)、”  ”
3233.「好色五人女」井原西鶴、  ”  (1984)、”  ”
3234.「詩・ことば・人間」大岡信、  ”  (1985)、”  ”  *
3235.「尼僧の人間」竹山道雄、  ”  (1985)、”  ”
3236.「主役としての人間」竹山道雄、  ”  (1984)、”  ”
3237.「静思余録」徳富蘇峰、  ”  (1984)、”  ”  *
3238.「菜根譚」洪自誠、  ”  (1986)、”  ”  *
3239.「仏教伝来と古代日本」田村圓澄、  ”  (1986)、”  ”
3240.「禅と精神医学」平井富雄、  ”  (1990)、”  ”
3241.「古代史を彩る女人像」黛弘道、  ”  (1985)、”  ”
3242.「昭和の精神史」竹山道雄、  ”  (1985)、”  ”
3243.「終戦秘史」下村海南、  ”  (1985)、”  ”

                タイトル数   1213冊   冊数   1263冊  情報カード  213ページ
       小計                3243          3375           1205