« 第四回「戦場の医師ハッサン・バイエフーー戦争・平和・人権」 | メイン | 第十一回「女性たちの住まいづくり・暮らしづくりーースリランカの“スラム”改善」 »

「11月度例会」

・ 今回は、「横浜市における地域包括支援センターの現状と課題」についての報告と意見交換を中心に行われた。
・ 現状: 地域包括支援センターの運営状況については、この12月1日で、地域ケアプラザ106箇所、特別老人養護ホーム10箇所計116箇所の地域包括支援センターを設置済みとの報告がされた。
 また職員の配置状況は、保健師(ふくむ看護師)117名、社会福祉士108名、主任ケアマネージャー105名、計330名となっている。
 地域包括支援センターの「介護予防支援」(要支援者のケアマネージメント)の5月~10月の実績は、地域包括センターで直接実施した件数10352件、居宅介護支援事業所への痛く件数1083件、合計
21435件となっている。
・ 「11月度例会」 2006年11月27日 
 講師:横浜市健康福祉局高齢健康福祉部介護保険課担当係長 梅沢厚也

・ 地域包括支援センターの役割としては、1)介護予防支援業務(要支援者のケアマネージメント)、2)総合相談支援業務(各種相談・地域のインフォーマルなサービス資源との連携など)、3)権利擁護業務(虐待、悪質商品販売対応など)、4)包括的・継続的ケアマネージメント支援業務(ケアマネージャー支援・地域のネットワーク構築など)がある。
 今期の活動実績を振り返ると、ほとんど1)の介護予防支援業務(介護予防計画の作成)集中し、2)~4)の役割が手薄になっているのが課題である、との報告がされた。
* 意見交換
(意見)・ 介護保険の保険料負担、高齢者は健康保険と同じように収入に応じて料率を決める(行報酬者は現役とどう負担)ようにした方がいい。また、利用時の負担も同様の考えを導入したらどうか。
・ 加入者向けの市からの文書、言葉が難しすぎてお年寄りには分からない。変えないと。
・ 利用者自身が介護サービス事業所を比較検討し、選択できるようにするため導入された介護サービス情報公表制度の負担金約10万円で高すぎる。
(意見) 介護サービス情報公開制度を上手く活用するには、比較評価がポイント。高齢者に直接評価・判断しろというのは無理。そこを誰がどうやってやるかをはっきりさせ、体制を構築していかないと。それは自分たちの仕事だと思っているが。
(意見) 地域包括支援センター形は整ったが、全体的に見れば狙いどうり機能しているところは少ない。
中には上手く行っているところもあり、上手く行っているところのやり方の違いを分析し、それを水平展開していけば全体のレベルが上がる。
(意見) 地域包括支援センターをその狙いどうり機能させていくためには、地域のインフォーマルな組織を含めたネットワークつくりが重要。行政の立場でもそうした施策・努力が必要。
(意見) 行政に文句を言っているだけでは問題は解決しない。この会も、やり方を変え、政策提言を自ら行うようにしていかなければならないのでは。
 地域包括支援センターを機能させていくための第一歩は、自分の住んでいるところのケアセンターに隣組を誘って出かけて行くこと。
(意見) ケアマネージャー・地域包括センター自身も見受けられるのは、おいしいところのサービスの抱え込み。難しく・時間の少ない割の合わないものを外に出すという、やってはいけないことがやられている。
(市) 現在、コンピューターで介護サービスの提供実態が一覧できるシステムを開発中。これが完成すれば、それがチェック出来るので、指導を行っていく。
* 独断と偏見
・ 日本の名高き「箱物」行政が、福祉領域でも健在なりとの印象。
 ケアプラザという箱を作り、人(保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャー)の配置は完了したが、全体としてみると、魂は入っておらず、目的を達成するための知恵(計画)も行動力もないという実態。
・ これらは住民にとって必要なものであり、今後ますますその必要性は高まる。
 そのニーズは、行政の怠慢を非難していることによっては充足できない。唯一の現実的な選択肢は、住民が起爆剤の役割を担い、自らインフォーマルを含めたネットワーク作リ行いながら、地域包括センターを機能させるような環境を整えていくことなのだろう。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://yosim.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/2293

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)