« 2014年06月 | メイン | 2014年09月 »

2014年07月30日

2014年歌舞伎鑑賞

1.「七月大歌舞伎」(昼の部)歌舞伎座、7月29日    **
 : 「正札附根元草摺」市川右近、笑三郎、「夏祭浪花鑑」海老蔵、玉三郎、中車、猿弥、尾上右近、吉弥、門之助、右之助、家橘、左團次
2、「八月納涼歌舞伎」(第二部)歌舞伎座、8月25日   **
 : 「信州川中島合戦(輝虎配膳)」橋之介、彌十郎、児太郎、萬次郎、扇雀、「たぬき」三津五郎、勘九郎、七之助、秀調、市蔵、波野七緒八、巳之助、萬次郎、獅童、彌十郎、扇雀
 : 「たぬき」は、これまで観た歌舞伎の中で最も多くの笑いを取っていた。大仏次郎作の新作歌舞伎
3.「秀山祭九月大歌舞伎」(夜の部)歌舞伎座、」9月12日
 : 「絵本大功記」吉右衛門、染五郎、又五郎、米吉、歌昇、種之助、隼人、歌六、東蔵、魁春

4.「秀山祭九月大歌舞伎」(昼の部)、歌舞伎座、、9月16日  **
 : 「鬼一法眼三略巻」(菊畑)歌六、染五郎、米吉、歌女之丞、歌昇、松緑、「隅田川続俤」(法界坊)吉右衛門、芝雀、錦之助、種之助、児太郎、隼人、玉太郎、橘三郎、由次郎、秀太郎、仁左衛門
 : 「法界坊」は脚本・演出とも現代風にアレンジが大幅にされており、観客に見やすく・楽しみやすかった
5.「十月大歌舞伎」(夜の部)歌舞伎座、10月14日        *
 : 「菅原伝授手習鑑」(寺小屋)仁左衛門、勘九郎、七之助、国生、松之助、亀蔵、扇雀、玉三郎
6.「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部、11月4日            **
 : 「寿式三番叟」染五郎、松緑、亀寿、歌昇、米吉、我當、「井伊大老」吉右衛門、芝雀、菊之助、歌昇、種之助、隼人、歌女之丞、桂三、錦之助、又五郎、歌六、「熊谷陣屋」幸四郎、魁春、松緑、廣太郎、種之助、廣松、隼人、高麗五郎、高麗蔵、左團次、菊五郎
7.「吉例顔見世大歌舞伎」夜の部、11月13日           ***
 : 「鈴ヶ森」松緑、彦三郎、権十郎、團蔵、菊之助、「勧進帳」染五郎、吉右衛門、友右衛門、高麗蔵、宗之助、錦吾、金太郎、幸四郎、「義経千本桜」菊五郎、時蔵、梅枝、亀寿、萬太郎、巴之助、隼人、右之助、萬次郎、左團次、幸四郎
 : 夜の部は「芸術祭参加公演」であり、演目・舞台とも力が入っており、見ごたえがあった。
8.「十二月大歌舞伎」(昼の部)、12月6日              **
 : 「源平布引滝」愛之助、亀三郎、梅枝、尾上右近、道行、猿弥、笑也、家橘、「幻武蔵」獅童、松也、児太郎、道行、萬太郎、玉三郎、「二人椀久」玉三郎、海老蔵
 : 12月は大半の歌舞伎役者は京都南座の「顔見世興行」に出かけ歌舞伎座は手薄になるのであまり期待していなかったが、観終わっての満足感は高かった。「源平布引滝」は殺陣の新しさに工夫、「幻武蔵」は新作歌舞伎を玉三郎の演出、「二人椀久」は玉三郎に気圧されずに踊った海老蔵とそれぞれ見どころがあった。