« 「2016年読書目録」(1~3月) | メイン | 2016年読書目録(4~6月) »

「2016年歌舞伎鑑賞」

1.「初春大歌舞伎」(昼の部)1月13日  **
 : 「廓三番叟」(傾城千歳太夫)孝太郎、(新造松ヶ枝)種之助、(太鼓持藤中)染五郎、「義経千本桜」<鳥居前>(佐藤忠信実は源九郎狐)橋之助、(源義経)門之助、(静御前)児太郎、(逸見藤太)松江、(武蔵坊弁慶)彌十郎、「梶原平三誉石切」<鶴ケ岡八幡社頭の場>(梶原平三景時)吉右衛門、(梢)芝雀、(俣野五郎景久)歌昇、(奴菊平)種之助、(山口十郎)由次郎、(川島八平)桂三、(岡崎将監)宗之助、(剣菱呑助)男女蔵、(大庭三郎景親)又五郎、(六郎太夫)歌六、「新古演劇十種の内 茨木」(伯母真柴実は茨木童子)玉三郎、(士卒運藤)鴈治郎、(士卒軍藤)門之助、(太刀持音若)左近、(家臣右源太)歌昇、(渡辺源次綱)松緑
 : 正月興行らしく、顔見世的な色彩の強い舞台だった。出し物・役者も揃っているのだが、なぜか盛り上がりの乏しかった。

2.「初春花形歌舞伎」1月15日  ***
 : 「菅原伝授手習鑑」<車引>(松王丸)獅童、(桜丸)春猿、(杉王丸)廣松、(藤原時平)市蔵、(梅王丸)右近、「弁天娘女男白波」<白波五人男>(弁天小僧菊之助、青砥左衛門藤綱)海老蔵、(日本駄右衛門)右近、(忠信利平)市蔵、(赤屋十三郎)笑三郎、(浜松屋宗之助)鷹之資、(浜松屋兵衛)右之助、(鳶頭清次)友右衛門、(南郷力丸)獅童、「歌舞伎十八番の内 七つ面」(元興寺赤右衛門)海老蔵、(舞台番右近)右近、(班女御前)笑三郎、(常陸大将百連)家橘、(吉田少将惟貞)友右衛門、(口上)右之助
 : 実力・人気を備えた中堅の役者を揃えた新橋演舞場での公演。海老蔵・獅童・右近を中心に演目も役者の魅力を十分に引き出せるものを選び、それに応え役者も熱演し、観客も大いに沸くという良循環を生み出す見ごたえのある舞台だった。中でも際立った存在感を示したのは海老蔵。弁天小僧菊之助はまさにはまり役だし、江戸以来上演の絶えていた「七つ面」を7年前に海老蔵が復活、それをさらに再構築し7年ぶりに上演、楽しい舞台に仕上げた意欲を大いに買える。
3.「初春大歌舞伎」(夜の部)1月21日  ***
 : 「猩々」(猩々)梅玉、(酒売り)松緑、(猩々)橋之助、「二条城の清正」<二条城大広間の場><淀川御座船の場>(加藤清正)幸四郎、(大政所)魁春、(豊臣秀頼)金太郎、(井伊直孝)松江、(池田輝政)廣太郎、(斑鳩平次)錦吾、(浅野幸長)桂三、(藤堂和泉守)高麗蔵、(本多佐渡守)彌十郎、(徳川家康)左團次、「廓文章」<吉田屋>(藤屋伊左衛門)鴈治郎、(吉田屋喜左衛門)歌六、(阿波の大尽)寿猿、(おきさ)吉弥、(扇屋夕霧)玉三郎、「雪暮夜入谷畦道」<直侍>(片岡直次郎)染五郎、(三千歳)芝雀、(暗闇の丑松)吉之助、(尞番喜兵衛)錦吾、(丈賀)東蔵
 : 「猩々」は中国の伝説に由来する正月らしいめでたい舞。「二条城の清正」「廓文章」は見ごたえがあった。「二条城の清正」は(清正)を幸四郎、(秀頼)を金太郎という祖父と孫の共演。この演目での共演は最後かもしれないという幸四郎の想いが伝わる熱演。「廓文章」は玉三郎の艶やかさと鴈次郎の達者さが上手く噛みあった良い舞台だった。
4.「二月大歌舞伎」(夜の部)2月15日  **
 : 「ひらかな盛衰記」<源太勘当>(梶原源太景季)梅玉、(腰元千鳥)孝太郎、(横須賀軍内)市蔵、(茶道珍斎)橘太郎、(梶原平次景高)錦之助、(母延寿)秀太郎、「籠釣瓶花街酔醒」(四幕七場)(佐野次郎左衛門)吉右衛門、(兵庫屋八ッ橋)菊之助、(下男治六)又五郎、(兵庫屋九重)梅枝、(同 七越)新悟、(同 初菊)米吉、(遣手お辰)歌女之丞、(絹商人丹兵衛)橘三郎、(釣鐘権八)彌十郎、(立花屋長兵衛)歌六、(立花屋女房おきつ)魁春、(繁山栄之丞)菊五郎、「浜松凬恋歌」(海女小ふじ)時蔵、(船頭此兵衛)松緑
 : 今公演で秀逸は「籠釣瓶花街酔醒」で、通しで人気狂言が演じられていいる。出来栄えも良いのだが、ストーリーが暗いためか、全体としての盛り上がりに欠け、ここ2年で空席が一番目立った。
5.「二月大歌舞伎」(昼の部)2月24日  ***
 : 「通し狂言 新書太閤記」(木下藤吉郎・羽柴秀吉)菊五郎、(織田信長)梅玉、(寧子)時蔵、(柴田勝家)又五郎、(織田信孝)錦之助、(上島主水)松緑、(濃姫)菊之助、(織田信忠)松江、(小早川隆景)亀三郎、(福島市松)亀寿、(林佐渡守・黒田官兵衛)鶴亀、(おゆう)梅枝、(加藤寅之助)歌昇、(森蘭丸)萬太郎、(小熊)廣太郎、(森力丸)種之助、(下男権三)橘太郎、(滝川一益)松之助、(延暦寺使僧)橘三郎、(佐久間信盛)宗之助、(武井夕庵)由次郎、(山渕右近・池田恒興)亀蔵、(蜂須賀彦右衛門)市蔵、(棟梁六兵衛・吉川元春)権十郎、(又右衛門妻こひ)萬次郎、(浅野又右衛門・安国寺恵瓊)團蔵、(前田利家)歌六、(母なか・丹波長秀)東蔵、(名古屋因幡守)彦三郎、(竹中半兵衛)左團次、(明智光秀)吉右衛門
 : 吉川栄治原作。15分くらい毎に場面が変わり、物語がポンポンと進んでいく小気味よい歌舞伎には珍しい展開。セリフも良く練りこまれており大いに楽しめた。残念だったのは、夜の部にもまして空席が目立ったこと。
6.「三月大歌舞伎」(昼の部)3月16日  *
 : 「寿曽我対面」(工藤祐経)橋之助、(曽我五郎)松緑、(曽我十郎)勘九郎、(化粧坂少将)梅枝、(近江小藤太)廣太郎、(八幡三郎)廣松、(喜瀬川鶴亀)児太郎、(梶原平次景高)橘太郎、(梶原平三景時)錦吾、(大磯の虎)扇雀、(小林朝比奈)鴈治郎、(鬼王新左エ門)友右衛門、「女戻駕」(吾妻屋おとき)時蔵、(吾妻屋おきく)菊之助、(奴萬平)錦之助、「俄獅子」(鳶頭梅吉)梅玉、(芸者お孝)孝太郎、(芸者お春)魁春、「鎌倉三代記」<絹川村閑居の場>(時姫)芝雀改め雀右衛門、(佐々木高綱)吉右衛門、(おくる)東蔵、(富田六郎)又五郎、(母長門)秀太郎、(三浦之助義村)菊五郎、「団子売」(杵造)仁左衛門、(お福)孝太郎
 : 昼の部は、ほとんどが「台詞」中心で物語が進行していく狂言で、見せ場が乏しく、盛り上がりに欠けた。
7.「三月大歌舞伎」(夜の部)3月23日  **
 : 「双蝶曲輪日記」<角力場>(濡髪潮五郎)橋之助、(藤屋吾妻)高麗蔵、(平岡郷左衛門)松江、(三原有右衛門)亀寿、(茶亭金平)橘三郎、(山崎屋与五郎、放駒長吉)菊之助、「五代目中村雀右衛門襲名披露 口上」、「祇園祭礼信仰記」<金閣寺>(雪姫)雀右衛門、(松永大膳)幸四郎、(狩野之介直信)梅玉、(松永鬼藤太)錦之助、(春川左近)歌昇、(戸田隼人)萬太郎、(内海三郎)種之助、(山下主水)米吉、(十河軍平実は佐藤正清)歌六、(此下東吉)仁左衛門、(慶寿院尼)藤十郎、「関三奴」(奴駒平)鴈治郎、(奴勘平)勘九郎、(奴松平)松緑
 : 「昼の部」と同様の「台詞」主体の進行。昼よりは盛り上がったが、テンション低し。
8.「四月大歌舞伎」(昼の部)4月18日  ***
 : 「松寿操り三番そう」(三番そう)染五郎、(後見)松也、「不知火検校」<浜町河岸より横山町の往来まで>(按摩富の市後に二代目検校)幸四郎、(生首の次郎後に手引きの幸吉)染五郎、(奥方浪江)魁春、(指物師房五郎)錦之助、(湯島おはん)孝太郎、(手引きの角蔵)松江、(丹次弟玉太郎)松也、(若旦那豊次郎)廣太郎、(娘おしづ)児太郎、(富之助)玉太郎、(魚売富五郎)錦吾、(初代検校)桂三、(因果者師勘次)由次郎、(夜鷹宿おつま)高麗蔵、(検校女房おらん)秀調、(岩瀬藤十郎)友右衛門、(鳥羽屋丹治)彌十郎、(母おもと)秀太郎、(寺社奉行石坂喜内)左團次、「身替座禅}(山陰右京)仁左衛門、(太郎冠者)又五郎、(侍女千枝)米吉、(侍女小枝)児太郎、(奥方玉の井)左團次
 : 二月・三月公演が今一つ盛り上がりを欠いていたが、久しぶりに充実した舞台だった。「三番そう」は、操り人形に躍らせるという趣向で、人形らしい動き、さらに軽快な動きを加味し染五郎が見事に演じていた。「不知火検校」は場面転換が早く、話が展開していくスピードが心地よく、かつ小悪党から大悪党に変身していく富の市を幸四郎が熱演、「身替座禅」は狂言「花子」の歌舞伎風味付け版。仁左衛門が「恐妻家」で「花子に逢い心浮きたつ」大名を軽妙に演じ、左團次の「恐妻」ぶりも見事だった。出し物の取り合わせもよく、それぞれ見事な舞台だった。
9.「四月大歌舞伎」(夜の部)4月20日  ***
 「彦山権現誓助剣」<杉坂墓所><毛谷村>(毛谷村六助)仁左衛門、(お園)孝太郎、(仙斧右衛門)彌十郎、(微塵弾正実は京極内匠)歌六、(お幸)東蔵、「幻想神空海)」(空海)染五郎、(橘逸勢)松也、(白龍)又五郎、(黄鶴)彌十郎、(白楽天)歌昇、(廷臣馬之幕)廣太郎、(牡丹)種之助、(玉蓮)米吉、(春琴)児太郎、(劉雲樵)宗之助、(楊貴妃)雀右衛門、(丹翁)歌六、(憲宗皇帝)幸四郎
 : 「彦山権現誓助剣}は人気義太夫狂言。ともすれば単調になりがちな舞台に変化をつけるため、コミカルな味付けも加えている工夫が評価できる。仁左衛門の熱演が光る。「幻想神空海」は夢枕獏原作の新作歌舞伎。京劇的雰囲気を漂わせた、衣装・舞台装置など通常の歌舞伎と異なった雰囲気が新鮮だった。
10.「團菊祭五月大歌舞伎」(夜の部)、5月9日  **
 : 「勢獅子音羽花籠」<寺嶋和史初お目見得>(鳶頭)菊五郎、(鳶頭)吉右衛門、菊之助、寺嶋和史(菊之助長男)、(鳶頭)松緑、海老蔵、團蔵、(茶や女房)萬次郎、秀調、(鳶頭)権十郎、(鳶の者)亀三郎、亀寿、松也、((芸者)梅枝、(鳶の者)萬太郎,巳之助、(芸者)右近、種之助、(鳶頭)錦之助、又五郎、(芸者)雀右衛門、時蔵、魁春、(世話人)彦三郎、左團次、(鳶頭)梅玉、「三人吉三巴白波」(お嬢吉三)菊之助、(お坊吉三)海老蔵、(夜鷹おとせ)右近、(和尚吉三)松緑、「時今也桔梗旗揚」(武智光秀)松緑、(小田春永)團蔵、(四王天但馬守)亀寿、(桔梗)梅枝、(森蘭丸)萬太郎、(森力丸)巳之助、(連歌師丈巴)橘太郎、(園生の局)笑也、(矢代條介)男女蔵、(安田作兵衛)松江、(皐月)時蔵、「男女道成寺」(白拍子実は狂言師左近)海老蔵、(所化)男女蔵、九團次、萬太郎、巳之助、竹松、右近、種之介、廣松、橘太郎、(白拍子花子)菊之助
 : 「勢獅子音羽花籠」は菊之助の長男「寺島和史」の初お目見得を兼ねており、獅子舞にも大いに力が入っていた。初お見得の和史は父親に抱き着いて泣いているという、かってなかった初お見得となったが、最後に手を振って愛嬌を振りまいていた。「男女道成寺」は、海老蔵・菊之助は踊りもうまく、美しいし、何よりも華があるのはいいし、飽きさせないような努力も見られたが、小一時間もたせるは流石につらかった。
11.「團菊祭五月大歌舞伎」(昼の部)5月20日  *
 : 「鵺退治」(源頼政)梅玉、(猪の早太)又五郎、(巫女梓)歌女之丞、(九条関白)錦之助、(菖蒲の前)魁春、「寺子屋」(松王丸)海老蔵、(千代)菊之助、(戸浪)梅枝、(延くり与太郎)廣松、(春藤玄蕃)市蔵、(百姓吾作)家橘、(園生の前)右之助、(武部源蔵)松緑、「十六夜清心」(清心)菊之助、(十六夜)時蔵、(恋塚求女)松也、(船頭三次)亀三郎、(俳諧師白蓮実は大寺正平衛)左團次、「楼門五三桐」(石川五右衛門)吉右衛門、(右忠太)又五郎、(左忠太)錦之助、(真柴久吉)菊五郎
 : 今公演の圧巻は「寺小屋」海老蔵の松王丸。以前にも「寺小屋」は観たが、海老蔵の存在感は圧倒的。
12.「六月大歌舞伎義経千本桜」(第一部)「碇知盛」6月8日
 : 「渡海屋・大物浦」(渡海屋銀平実は新中納言知盛)染五郎、(源義経)松也、(入江丹蔵)鶴亀、(亀井六郎)歌昇、(片岡八郎)巳之助、(伊勢三郎)種之助、(駿河次郎)宗之助、(銀平娘お安実は安徳帝)竹田タケル、(武蔵坊弁慶)猿弥、(相模五郎)右近、(女房お柳実は典侍の局)猿之助、「時鳥花有里」(源義経)梅玉、(傀儡師染吉)染五郎、(白拍子園原)笑三郎、(白拍子帚木)春猿、(鷲の尾三郎)東蔵、(白拍子三芳野)魁春
13.「六月大歌舞伎義経千本桜」(第二部)「いがみの権太」6月16日
 : 「木の実・子金吾討死」(いがみの権太)幸四郎、(主馬小金吾)松也、(鮓屋弥左衛門)錦吾、(猪熊大之進)市蔵、(若葉の内侍)高麗蔵、(小せん)秀太郎、「すし屋」(いがみの権太)幸四郎、(弥助実は三位中将維盛)染五郎、(お里)猿之助、(若葉の内侍)高麗蔵、(鮓屋弥左衛門)錦吾、(おくら)右之助、(梶原平三景時)彦三郎、(小せん)秀太郎
14.「六月大歌舞伎義経千本桜」(第三部)「狐忠信」6月17日  ****
 : 「道行初音旅」(佐藤忠信実は源九郎狐)猿之助、(逸見藤太)猿弥、(静御前)染五郎、「川連法眼館」(佐藤忠信実は源九郎狐)猿之助、(駿河次郎)松也、(亀井六郎)巳之助、(川連法眼)寿猿、(飛鳥)吉弥、(静御前)笑也、(源義経)門之助
 : 六月大歌舞伎」は「義経千本桜」を三部に分けて公演するという変則興行。何といっても観客が沸いたのは、第三部の猿之助の早変わりと最後の宙乗りで舞台から3階席に消えるという派手なエンディング。第一部・第二部とも脚本も忠・孝・義理・人情を上手く組み合わせ、流石に良くできていて、江戸っ子に大うけした人気狂言だったのもうなずける作品。また、第一部は染五郎、第二部は幸四郎の大熱演で大いに見どころのある芝居に仕上がっているのだが、観客の盛り上がりはいまひとつ。現代の観客と江戸とのギャップを考えさせられた公演だった。
15.「七月大歌舞伎」(昼の部)7月13日  ***
 : 「柳影澤蛍火柳澤騒動」(通し狂言)(柳澤吉保)海老蔵、(護持院隆光)猿之助、(茶道千阿弥)右近、(犬役人久保勘兵衛)男女蔵、(成瀬金吾)、(藤原数馬)九團次、(おさめの方)尾上右近、(侍医順庵)寿猿、(お伝の方)笑三郎、(曽根権太夫)猿弥、(奥方松江)笑弥、(犬役人酒井万蔵)市蔵、(柳澤弥左衛門)家橘、(徳川綱吉)中車、(桂昌院)東蔵、「流星」(流星)猿之助、(織姫)尾上右近、(牽牛)巳之助
 : 三等席は一早く完売で大入り満員の人気興行。大入りの理由は、海老蔵を応援しようというファン心理と、猿之助の六月に続くラストの派手な曲乗り目当てか。「柳影蛍火」は、大きな動きが乏しいため、全体として観客の盛り上がりいま一つ、「流星」は猿之助のお面を付け替えての一人四役の踊りと、エンディングの四回観客席に消えていく曲乗りが大いに受けていた。
16.「七月大歌舞伎」(夜の部)、7月20日  ***
 : 「荒川の佐吉」(荒川の佐吉)猿之助、(相模屋政五郎)中車、(極楽徳兵衛)男女蔵、(大工辰五郎)巳之助、(お八重)米吉、(絵馬屋重作)桂三、(あごの権六)由次郎、(鐘道の甚兵衛)猿弥、(丸総女房お新)笑也、(墨田の清五郎)門之助、(成川郷右衛門)海老蔵、「壽三升景清」<鎌髭>(修行者快鉄実は悪七兵衛景清)海老蔵、(伊熊入道)右近、(下男太郎作実は梶原源太)亀三郎、(下男二郎作実は尾形次郎)九團次、(下男三郎吾実は愛甲三郎)巳之助、(下女お梅実は梶原妹白梅)尾上右近、(下女お菊実は尾形妹園菊)米吉、(下男四郎丸実は三浦四郎丸)鷹之資、(うるおい有右衛門)市蔵、(おわうそお蓮)萬次郎、(鍛冶屋四郎兵衛実は三保谷四郎)左團次、<景清>(悪七兵衛景清)海老蔵、(梶原源太)亀三郎、(尾形次郎)九團次、(愛甲三郎)巳之助、(三浦四郎丸)鷹之資、(阿古屋)笑三郎、(岩永左衛門)猿弥、(花菱屋女房おさく)右之助、(秩父庄司重忠)猿之助
 : (夜の部)は最近では久しぶりに盛り上がった。中心は海老蔵の景清。海老蔵を応援しようという観客の声援に、海老蔵も熱演で応えていた。
17.「八月納涼大歌舞伎」(第一部)8月19日  ***
 : 「こもち山姥」萩野屋八重桐)扇雀、(太田太郎)巳之助、(局藤浪)歌女之丞、(沢瀉姫)新悟、(煙草屋源七実は坂田蔵人時行)橋之助、「権三と助十」(権三)獅童、(助十)染五郎、(権三女房おかん)七之助、(助八)巳之助、(小間物屋彦三郎)壱太郎、(猿回し与助)宗之助、(左官屋勘太郎)亀蔵。(石子伴作)秀調、(家主六郎兵衛)彌十郎
 : 「こもち山姥」は近松門左衛門による「しゃべり」と呼ばれる長咄(長いセリフ)を聞かせるのが趣向という出し物。その分動きが乏しいので現代の観客には盛り上がりの欠けた舞台だった。「権三と助十」は江戸っ子の心意気を、喜劇仕立てでみせる舞台で大いに盛り上がった。
18.「八月納涼歌舞伎」(第二部)8月26日  ****
 : 「東海道中膝栗毛」(弥次郎兵衛)染五郎、(劇場支配人出飛人・奉行大岡伊勢守忠相)獅童、(盗賊白井髭左衛門)右近、(天照大神)笑也、(十六夜)壱太郎、(茶屋女お稲実は三ツ大お新)新悟、(五日月屋番頭藤六)廣太郎、(梵太郎)金太郎、(政之助)團子、(読売屋文春)弘太郎、(老船頭寿吉)寿猿、(家主七郎兵衛)錦吾、(役者・女札親師毬夜)春猿、(石油王夫人麗紅花)笑三郎、(役者・用人山田重右衛門)猿弥、(闇金利太郎)亀蔵、(アラブの石油王亜刺比亜太)門之助、(五日月屋女房お綺羅)高麗蔵、(女房お米)竹三郎、(喜多八)猿之助、「艶紅曙接拙」<紅翫>(紅翫)橋之助、(朝顔売阿曽吉)勘九郎、(団扇売お静)七之助、(蝶々売留吉)巳之助、(町娘お梅)児太郎、(大工駒三)国生、(角兵衛神吉)宗生、(角兵衛清吉)宜生、(庄屋銀兵衛)彌
 : 今年一番切符を買いにくかった公演。幕見席も1時間半めに並んでやっと座れたという人気ぶり。皆さんのお目当ては「東海道中膝栗毛」。お馴染み十返舎一九の原作に大幅に手を加えて、エピソードを大幅に膨らませてラスベガス訪問まである。また猿之助の演出は徹底したコミック調で異色の舞台に仕上がっていた。最後には3か月連続の幕見席に宙を飛んで消えるエンディングを染五郎と二人でやるという大サービス。今年一番の盛り上がりを見せ、観客も大喜びだった。
19.「八月納涼歌舞伎」(第三部)8月26日  ***
 : 「土蜘」(叡山の僧智籌実は土蜘の精)橋之助、(平井左衛門尉保昌)獅童、(源頼光)七之助、(巫女榊)児太郎、(渡辺源次綱)国生、(坂田主馬之丞公時)宗生、(碓井靭負之丞貞光)宜生、(卜部勘解由季武)鶴松、(太刀持音若)團子、(石神実は小姓四郎吾)波野哲之、(番卒藤内)巳之助、(番卒次郎)勘九郎、(番卒太郎)猿之助、(侍女胡蝶)扇雀、「廓噺山名屋浦里」(酒井宗十郎)勘九郎、(花魁浦里)七之助、(牛太郎の友蔵)駿河太郎、(留守居役田中)亀蔵、(留守居役秋山)彌十郎、(山名屋平兵衛)扇雀
 : 「土蜘」は河竹黙阿弥作の古典歌舞伎を手堅く見せてくれた。大いに盛り上がったのは「廓噺山名屋浦里」。これは笑福亭鶴瓶の新作落語を歌舞伎に仕立てた作品。謹厳実直堅物の武士を勘九郎が熱演し、絶妙に観客の笑いを引き出している。
20.「秀山祭九月大歌舞伎」(夜の部)9月14日  ****
 : 「妹背山婦女庭訓 吉野川」(大判事清澄)吉右衛門、(久我之助)染五郎、(腰元桔梗)梅枝、(腰元小菊)萬太郎、(雛鳥)菊之助、(太宰後室定高)玉三郎、「らくだ」(紙屑買久六)染五郎、(手斧目半次)松緑、(駱駝の馬吉)亀寿、(半次妹おやす)米吉、(家主佐兵衛)歌六、(家主女房おいく)東蔵、「元禄花見踊」玉三郎、亀三郎、亀寿、歌昇、萬太郎、隼人、吉之丞、梅枝、種之助、米吉、児太郎
 : 最近では、最もバランスのよく取れた演目の組み合わせで十分に楽しめた。「吉野川」は江戸の人気狂言で、主たる登場人物が4人、この4人のセリフと2人の義太夫語りの謡で約2時間の舞台を務めるが、4人の力量がモノを言い、長いと感じさせない舞台。「らくだ」は「落語」の歌舞伎化という珍しい出し物で、滑稽さを売りにした軽い舞台。おとなしい紙屑買が酒が入り、態度が豹変するおかしさを、染五郎が熱演。「元禄花見踊」は玉三郎を中心に元禄の江戸の花見の華やかさを忍ばせるあでやかな舞台。踊りは、歌舞伎発祥の原点であり、重要な要素だが、30分が限度との私見どうり、役30分に収めていた。
21.「秀山祭九月大歌舞伎」(昼の部)、9月21日  **
 : 「碁盤忠信」(佐藤忠信)染五郎、(塩梅よしのお勘実は呉羽の内侍)菊之助、(右平太)歌昇、(左源次)萬太郎、(万寿姫)新悟、(三郎吾)隼人、(小車の霊)児太郎、(浮橋)宗之助、(壬生の小猿)桂三、(摺針太郎)由次郎、(宇都宮弾正)亀鶴、(江間義時)松江、(番場の忠太)亀蔵、(横川覚範)松緑、(小柴入道浄雲)歌六、「太刀盗人」(すっぱの九郎兵衛)又五郎、(田舎者万兵衛)錦之助、(従者藤内)種之助。(目代丁字左衛門)彌十郎、「一條大蔵譚」<檜垣><奥殿>(一條大蔵長成)吉右衛門、(吉岡鬼次郎)菊之助、(お京)梅枝、(八剣勘解由)吉之丞、(成瀬)京妙、(茶亭与一)橘三郎、(常盤御前)魁春
 : 「碁盤忠信」は染五郎、「一條大蔵譚」は吉之助が力演。「太刀盗人」は狂言の歌舞伎仕立て。しかし、全体としてみると、訴えてくるものが乏しい舞台だった。
22.「芸術祭十月大歌舞伎」(夜の部)10月21日  ***
 : 「外郎売」(外郎売実は曽我五郎)松緑、(大磯の虎)七之助、(曽我十郎)亀三郎、(小林妹舞鶴)右近、(化粧坂少将)児太郎、(近江小藤太)福之助、(八幡三郎)歌之助、(茶道珍斎)吉之丞、(小林朝比奈)亀寿、(梶原景時)男女蔵、(工藤佑経)歌六、「口上」(橋之助改め)芝翫、(国生改め)橋之助、(宗生改め)福之助、(宣生改め)歌之助、藤十郎他幹部俳優、「「熊谷陣屋」(熊谷直実)芝翫、(相模)魁春、(藤の方)菊之助、(亀井六郎)歌昇、(片岡八郎)右近、(伊勢三郎)福之助、(駿河次郎)歌之助、(梶原平次景高)吉之丞、(堤軍次)橋之助、(白毫弥陀六)歌六、(源義経)吉右衛門、「藤娘}(藤の精)玉三郎
 : (夜の部)は芸術祭参加公演。この公演は橋之助の芝翫襲名披露もあり、前月10日に3階席が全日売り切れるという大入り。中村屋・贔屓筋の力の入れようが表れていた。演目は「外郎売」「熊谷陣屋」「藤娘」と人気のあるものを揃えており、一つ一つの出来ばえも良いのだが、全体としては、台詞主体と踊りで、動きが乏しく、盛り上がりに欠けた。「口上」では、玉三郎が出ていたが、他の役者の挨拶中の姿勢が、ほとんどお辞儀をしておらず、「今の橋之助には芝翫を襲名する資格はない」という意思表示のように見えたのは、うがちすぎだろうか?
23.「十月大歌舞伎」(昼の部)10月24日  **
 : 「初帆上成駒宝船」(橋彦)橋之助、(福彦)福之助、(歌彦)歌之助、「女暫」(巴御前)七之助、(舞台番松吉)松緑、(轟坊震斎)松也、(手塚太郎)歌昇、(紅梅姫)右近、(女鯰若菜)児太郎、(局唐糸)梅花、(東条八郎)吉之丞、(江田源三)亀寿、(猪俣平六)亀三郎、(成田五郎)男女蔵、(清水冠者義高)権十郎、(蒲冠者範頼)又五郎、「(お染久松)浮時鷗」(女猿曳)菊之助、(お染)児太郎、(久松)松也)、「幡随長兵衛」<公平法問諍>(幡随院長兵衛)芝翫、(女房お時)雀右衛門、(唐犬権兵衛)又五郎、(伊予守源頼義)七之助、(坂田公平)亀三郎、(御台柏の前)児太郎、(極楽十三)橋之助、(雷重五郎)福之助、(神田弥吉)歌之助、(下女およし)梅花、(舞台番新吉)吉之丞、(坂田金左衛門)男女蔵、(渡辺綱九郎)権十郎、(出尻清兵衛)松緑、(近藤登之助)東蔵、(水野十郎左衛門)菊五郎
 : 今公演で出色は「女暫」の七之助、襲名披露の4人を抑えて圧倒的存在感を示していた。これを除くと全体としては盛り上がりに欠けた舞台だった。その理由は演目の組み合わせ、「幡随院長兵衛」は人気狂言ではあるが、台詞主体で居眠りをする観客が散見されたし、「初帆上成駒宝船」「浮時鷗」は舞踊であり、一公演に二曲は多すぎた。
24.「吉例顔見世大歌舞伎」(夜の部)11月18日  ***
 : 「元禄忠臣蔵」<御浜御殿綱豊卿>(徳川綱豊卿)仁左衛門、(豊森助右衛門)染五郎、(中臈お喜世)梅枝、(中臈お古宇)宗之助、(津久井九太夫)橘太郎、(小谷甚内)松之助、(上臈浦尾)竹三郎、(御祐筆江島)時蔵、(新井勘解由)左團次、{襲名披露口上」(橋之助改め)芝翫、(国生改め)橋之助、(宗生改め)福之助、(宣生改め)歌之助、「<近江源氏先陣館>盛綱陣屋」(佐々木盛綱)芝翫、(篝火)時蔵、(伊吹藤太)鴈治郎、(早瀬)扇雀、(信楽太郎)染五郎、(四天王)萬太郎、(同)竹松、(同)右近、(同)廣太郎、(小四郎)左近、(古郡新左衛門)秀調、(竹下孫八)彌十郎、(北条時政)彦三郎、(微妙)秀太郎、(和田兵衛秀盛)幸四郎、「芝翫奴}(奴駒平)橋之助、歌之助、福之助
 : 今公演は芝翫と3人の息子の襲名披露の舞台であり「口上」がメイン。先月に引き続いての襲名披露公演であり、「口上」に若干の変化をつけようという工夫が見えたのは評価できた。また、今公演は「顔見世大歌舞伎」でもあり「元禄忠臣蔵」「盛綱陣屋」を出し物として用意している。そして「盛綱陣屋」は襲名披露の成駒屋一家が中心で演じるという構成になっている。芝居の出来ばえは「元禄忠臣蔵」が圧倒的で仁左衛門・染五郎の存在感は特筆に値する。
25.「吉例顔見世大歌舞伎」(昼の部)11月21日  ***
 : 「四季三葉草」(翁)梅玉、(千歳)扇雀、(三番そう)鴈次郎、「毛抜」(粂寺弾正)染五郎、(秦秀太郎)松也、(腰元巻絹)梅枝、(小野春民)萬太郎、(八剣数馬)廣太郎、(錦の前)児太郎、(小原万兵衛)亀鶴、(小野左衛門春道)門之助、(秦民部)高麗蔵、(八剣玄蕃)彌十郎、「祝勢揃壽連獅子」(狂言師後に親獅子の精)芝翫、(狂言師後に子獅子の精)橋之助、福之助、歌之助)、長楽坊(萬太郎、(萬年坊)右近、(昌光上人)梅玉、(慶雲上人)仁左衛門、(文殊菩薩)藤十郎、「加賀鳶<盲長屋梅加賀鳶>」(天神町梅吉、竹垣道玄)幸四郎、(女按摩お兼)秀太郎、(春木町巳之助)染五郎、(魁勇次)松也、(虎屋竹五郎)巳之助、(盤石石松)右近、(お朝)児太郎、(数珠玉房吉)橋之助、(御守殿門次)福之助、(昼っ子尾之吉)歌之助、(道玄女房おせつ)梅花、(おつめ婆)歌女之丞、(伊勢屋与兵衛)錦吾、(金助町兼五郎)男女蔵、(妻恋音吉)松江、(天狗杉松)亀蔵、(御神輿弥太郎)友右衛門、(雷五郎次)左團次、(日陰町松蔵)梅玉
 : 今公演は「顔見世大歌舞伎」と「芝翫と3人の息子の襲名披露」を合わせたもの。歌舞伎座という母屋を借りて、力一杯「襲名披露公演}をおこなっていた。「顔見世大歌舞伎」は幸四郎・染五郎親子、仁左衛門を中心にこれを迎え討ち、その存在感で圧倒していた。「あれこれは、染五郎の襲名披露じゃあないよね」という印象。
26.「十二月大歌舞伎」(第三部)11月19日  ***
 : 「二人椀久」(松山太夫)玉三郎、(椀屋久兵衛)勘九郎、「京鹿子娘五人道成寺」(白拍子花子)玉三郎、勘九郎、七之助、梅枝、児太郎、(所化)亀三郎、萬太郎、橘太郎、吉之丞
 : 12月は京都南座の「顔見世興行」に主力役者が出払うため、留守を守る舞台。第三部は玉三郎を中心に「踊り」の上演。「二人椀久」は、従来より、芝居的所作を増した新しい振付。「五人道成寺」は(花子)を五人で演じるという華やかな舞台で大いに観客を沸かしていた。10・11月は切符は売り切れでも当日ちらほらと空席が目についたが、今公演は空席が全くなかった。
27.「十二月大歌舞伎」(第二部・第三部)12月21日  ***
 : 「あらしのよるに」(がぶ)獅童、(めい)松也、(みい姫)梅枝、(たぶ)萬太郎、(はく)竹松、(山羊のおじじ)橘太郎、(ばりい)猿弥、(猿のおばば)萬次郎、(ぎる)中車、「吹雪峠」(直吉)中車、(助蔵)松也、(おえん)七之助、「菅原伝授手習鑑」<寺小屋>(松王丸)勘九郎、(武部源蔵)松也、(戸浪)梅枝、(園枝の前)新吾、(与太郎)弘太郎、(下男三助)寿猿、(春藤玄蕃)猿弥、(千代)七之助
 : 「あらしのよるに」は絵本を原作とする新作歌舞伎。狼(獅童)と山羊の娘(松也)が嵐の夜に出逢い、色々な困難に直面しながらも、それを乗り越えて友情を深めていくというメルヘンチックな物語。作品の持ち味を、獅童・松也が熱演で良く引き出しており、観客の入り・反応も良かった。「吹雪峠」は35分の短い一幕だが、人間の機微を鋭く描くことに成功している。「寺小屋」は時代物の中での屈指の名作。1時間40分の舞台をほとんど台詞だけで演じる。勘九郎をはじめ熱演しているが、観客の盛り上がりはいま一つで、空席も目立った。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://yosim.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/2739

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)